2011年04月21日
バーダル XT4
バイクのオイルを交換をした。
バーダルのXT4 10W-60。
現時点では日本では売ってないみたい。
今時のオイルは口が注ぎ口になるのね。
蓋開けて、リングキャップを引っ張るとポンッと出てくる。
おもしろいw
このオイルは初めて入れたけど純正よりもなかなか良い。
トルク感も吹け上がりも良くなってる。
鼓動感も増えてる。代わりに微振動増えたw
あとは耐久性だな。
バーダルのXT4 10W-60。
現時点では日本では売ってないみたい。
今時のオイルは口が注ぎ口になるのね。
蓋開けて、リングキャップを引っ張るとポンッと出てくる。
おもしろいw
このオイルは初めて入れたけど純正よりもなかなか良い。
トルク感も吹け上がりも良くなってる。
鼓動感も増えてる。代わりに微振動増えたw
あとは耐久性だな。
2011年04月20日
ミシュラン パイロットロード3
バイクのタイヤをミシュランのパイロットロード3に交換。
フロントタイヤは芋虫とか言われてるけど、
個人的には仮面ライダーV3(笑)
皮むきを終えてからの感想。
比較はPR3の前に履いていたメッツラーZ6イントラクトとエンジェルST。
乗り心地はPR3がダントツ。
ふんわりしてる。エンジェルはゴツゴツしてるんだよなぁ。
PR3>Z6>エンジェル
ハンドリングの軽さ、ひらひら感もPR3。
エンジェルも良いんだけどね。
Z6はしっとりしてる。これはこれでいい。
あとは好みだね。
PR3≧エンジェル>Z6
融雪水を走った時のウェット性能
PR3がダントツ。
Z6やエンジェルは車体を倒した状態で融雪水の進入するとヌメッとかズルッとかくる。
PR3は乾燥路と変わらない。
たいしたもんだ。
PR3>Z6=エンジェル
コーナーでのアクセルでの曲がり具合。
PR3はキャンバースラスト力で曲がる感じ。
倒すと舵角がついてひらひら曲がる。
バンク中にアクセル開けてもオンザレール。
Z6やエンジェルはアクセルで曲がり方をコントロールしやすい。
エンジェル≧Z6>PR3
PR3はツーリングには最適なタイヤ。
コーナー進入時に考えなくて済むので疲れず楽ちん。
エンジェルやZ6はコーナー進入時に的確な操作しないと、
初期の曲がりが良くないけど、PR3はずぼらで曲がる。
あまりに良すぎておもしろくないから次はZ8にしよう(笑)
フロントタイヤは芋虫とか言われてるけど、
個人的には仮面ライダーV3(笑)
皮むきを終えてからの感想。
比較はPR3の前に履いていたメッツラーZ6イントラクトとエンジェルST。
乗り心地はPR3がダントツ。
ふんわりしてる。エンジェルはゴツゴツしてるんだよなぁ。
PR3>Z6>エンジェル
ハンドリングの軽さ、ひらひら感もPR3。
エンジェルも良いんだけどね。
Z6はしっとりしてる。これはこれでいい。
あとは好みだね。
PR3≧エンジェル>Z6
融雪水を走った時のウェット性能
PR3がダントツ。
Z6やエンジェルは車体を倒した状態で融雪水の進入するとヌメッとかズルッとかくる。
PR3は乾燥路と変わらない。
たいしたもんだ。
PR3>Z6=エンジェル
コーナーでのアクセルでの曲がり具合。
PR3はキャンバースラスト力で曲がる感じ。
倒すと舵角がついてひらひら曲がる。
バンク中にアクセル開けてもオンザレール。
Z6やエンジェルはアクセルで曲がり方をコントロールしやすい。
エンジェル≧Z6>PR3
PR3はツーリングには最適なタイヤ。
コーナー進入時に考えなくて済むので疲れず楽ちん。
エンジェルやZ6はコーナー進入時に的確な操作しないと、
初期の曲がりが良くないけど、PR3はずぼらで曲がる。
あまりに良すぎておもしろくないから次はZ8にしよう(笑)
2011年04月18日
春の定期整備
春のなったので夏タイヤへの交換も含めてトクイチへ先日行ってきた。
日本海側のフェリーはいつもの年より一般客は少なく、貨物が多かった。
震災の影響か?
今回はオイル交換とタイヤ交換とフィリーングのおかしいブレーキの整備。
オイルはいつものバーダルテクノス5W-40。
VWの規格「VW504.00-507.00」を取ってあるやつ。
タイヤは冬タイヤがまだ使えるとの判断で、5シーズン目のチャレンジに決定。
大丈夫か?(笑)
ブレーキはフロントインナー側パッドの張り付けシムが腐ってた。
塩害か?メキシコで部品調達してあるから?アーテ製だから?
ちょっと原因は不明。
フロントローターも腐食が激しかったので、
ブレーキパッドと共にボッシュ製に交換。
出来上がった車体は、また少し電子的に手が加えられらたようで、
乗り味が変わってる。
エアソリューションのぐにゃぐにゃ感はなくなって、
スタビリティ感がだいぶ出てる。
今回は本州と道内での乗り味はさして変わらなかったが、
しいて言えば道内の方が粘り感がある。
これは距離を走ってなじんできた影響かもしれない。
エンジンは少しトルク感が増した。
ブレーキのフィーリングは交換により当然良くなった。
なじむのにもう少しかかりそうだ。
フロントブレーキの交換で、費用は予定の倍となったorz
まぁしょうがないか。
整備距離39450km
日本海側のフェリーはいつもの年より一般客は少なく、貨物が多かった。
震災の影響か?
今回はオイル交換とタイヤ交換とフィリーングのおかしいブレーキの整備。
オイルはいつものバーダルテクノス5W-40。
VWの規格「VW504.00-507.00」を取ってあるやつ。
タイヤは冬タイヤがまだ使えるとの判断で、5シーズン目のチャレンジに決定。
大丈夫か?(笑)
ブレーキはフロントインナー側パッドの張り付けシムが腐ってた。
塩害か?メキシコで部品調達してあるから?アーテ製だから?
ちょっと原因は不明。
フロントローターも腐食が激しかったので、
ブレーキパッドと共にボッシュ製に交換。
出来上がった車体は、また少し電子的に手が加えられらたようで、
乗り味が変わってる。
エアソリューションのぐにゃぐにゃ感はなくなって、
スタビリティ感がだいぶ出てる。
今回は本州と道内での乗り味はさして変わらなかったが、
しいて言えば道内の方が粘り感がある。
これは距離を走ってなじんできた影響かもしれない。
エンジンは少しトルク感が増した。
ブレーキのフィーリングは交換により当然良くなった。
なじむのにもう少しかかりそうだ。
フロントブレーキの交換で、費用は予定の倍となったorz
まぁしょうがないか。
整備距離39450km
2011年04月06日
初乗り
だんだん暖かくなってきて今日は最高気温15℃。
路面も乾いて、融雪水も近所は少なくなってきたのでバイクの初乗り。
4ヶ月ぶりに乗ると体が変な感じ。
50kmくらい走ったけど、ちょっと疲れた(笑)
今シーズンはどのくらい乗れるかな~。
路面も乾いて、融雪水も近所は少なくなってきたのでバイクの初乗り。
4ヶ月ぶりに乗ると体が変な感じ。
50kmくらい走ったけど、ちょっと疲れた(笑)
今シーズンはどのくらい乗れるかな~。