2010年05月24日
ホンダ CR-Z試乗
ホンダのCR-Zに試乗した。
試乗したのはαタイプのCVT。
走行距離は1500kmの個体。
座ってポジション合わせると、ポジションがだいぶ低く、
足を前に投げ出すタイプ。
日本車に多いノッチタイプの背もたれ調整だが、
シートの作りが良く、うまい位置に調整できる。
テレスコもついてるのので腕もちょうど良く合わせられる。
日本車にしてはいい感じ。
スピードとタコメーターが子供っぽい配色とデザインなのが今一。
それと3D風なのがみずらい。
空調関係のスイッチとパネルが、
コンパクトにまとめられているのは好感が持てる。
動かしてみると、アクセルに対してモーターアシストが自然で力強い。
低回転のトルクが太いので、2000ccクラスより加速感はある。
ブレーキがカックンブレーキではなく、踏み代に対して割とリニアに効く。
ちょっと驚いた。
足回りは硬いがしっかり感があり、安っぽい感じのインサイトより遥かにいい。
思いのほか出来は良く、2ドアでもかまわなければ、
現在一番お勧めのハイブリット車。
マニュアルを乗ってみたい~
試乗したのはαタイプのCVT。
走行距離は1500kmの個体。
座ってポジション合わせると、ポジションがだいぶ低く、
足を前に投げ出すタイプ。
日本車に多いノッチタイプの背もたれ調整だが、
シートの作りが良く、うまい位置に調整できる。
テレスコもついてるのので腕もちょうど良く合わせられる。
日本車にしてはいい感じ。
スピードとタコメーターが子供っぽい配色とデザインなのが今一。
それと3D風なのがみずらい。
空調関係のスイッチとパネルが、
コンパクトにまとめられているのは好感が持てる。
動かしてみると、アクセルに対してモーターアシストが自然で力強い。
低回転のトルクが太いので、2000ccクラスより加速感はある。
ブレーキがカックンブレーキではなく、踏み代に対して割とリニアに効く。
ちょっと驚いた。
足回りは硬いがしっかり感があり、安っぽい感じのインサイトより遥かにいい。
思いのほか出来は良く、2ドアでもかまわなければ、
現在一番お勧めのハイブリット車。
マニュアルを乗ってみたい~
2010年05月05日
nuvi205をバイクに取り付
uvi205をバイクに取り付けてみました。
バイク装着用のアタッチメントは各社からいろいろでてるのですが、
どれこれも高いし、取り付け方法が今一つ。
うちのバイクはハンドルポストの真上の、
アッパーブラケット上の空間があまってるので、
そこにナビを入れるケースを自作して付けるけることにしました。
用意したのは透明なケースと緩衝材とタイラップ。
透明なケースはナビがぴったり入るものをチョイス。
いいのがありました。
底に穴をあけてタイラップを通します。
底に緩衝材を入れてエネループを入れる。
その上にエネループとナビをつないで入れる。
ケースのふたの内側がナビと少し干渉するので、そこは少し削ります。
ふたを閉めると外部バッテリーとナビがケースの厚さとぴったりで、中で動きません。
防水制もOK。
これをハンドルポスト中央に設置して、アッパーブラケットにタイラップで留めます。
ケースはどこにも干渉せず、ばっちり(笑)
唯一の欠点は蓋開けないとナビを操作できない(笑)
まぁ走ってる最中は操作しないので良しとします。
エネループは8時間くらいは持つし、
ナビの内部バッテリーも4時間弱は持つので、一日走る分にはOK。
後は実際使ってみてですね。
バイク装着用のアタッチメントは各社からいろいろでてるのですが、
どれこれも高いし、取り付け方法が今一つ。
うちのバイクはハンドルポストの真上の、
アッパーブラケット上の空間があまってるので、
そこにナビを入れるケースを自作して付けるけることにしました。
用意したのは透明なケースと緩衝材とタイラップ。
透明なケースはナビがぴったり入るものをチョイス。
いいのがありました。
底に穴をあけてタイラップを通します。
底に緩衝材を入れてエネループを入れる。
その上にエネループとナビをつないで入れる。
ケースのふたの内側がナビと少し干渉するので、そこは少し削ります。
ふたを閉めると外部バッテリーとナビがケースの厚さとぴったりで、中で動きません。
防水制もOK。
これをハンドルポスト中央に設置して、アッパーブラケットにタイラップで留めます。
ケースはどこにも干渉せず、ばっちり(笑)
唯一の欠点は蓋開けないとナビを操作できない(笑)
まぁ走ってる最中は操作しないので良しとします。
エネループは8時間くらいは持つし、
ナビの内部バッテリーも4時間弱は持つので、一日走る分にはOK。
後は実際使ってみてですね。
2010年05月03日
1.4TSIエンジンの改良その2
VWの1.4Lツインチャージャーですが、
シロッコ以外の09モデルのエンジンにも乗ってみました。
すると・・・ディレイが入ってないい!
あのアクセル踏み始めのかったるさは07初期モデルのみだったようです。
09モデルのエンジンは普通にアクセルに追従してくれて、
ドライビリティは合格点です。
改良がどの年次かは不明ですが、
現行であればどのツインチャージャー買ってもOKですね。
あとは電磁クラッチの接続音「キュッ」が気にならなければ(笑)
シロッコ以外の09モデルのエンジンにも乗ってみました。
すると・・・ディレイが入ってないい!
あのアクセル踏み始めのかったるさは07初期モデルのみだったようです。
09モデルのエンジンは普通にアクセルに追従してくれて、
ドライビリティは合格点です。
改良がどの年次かは不明ですが、
現行であればどのツインチャージャー買ってもOKですね。
あとは電磁クラッチの接続音「キュッ」が気にならなければ(笑)
2010年05月02日
ジェッタ不具合その・・・いくつだ?w
定期的に出ていたジェッタの不具合ですが、
春になって目覚めたのかいくつか出てきました。
まず定番の運席側ワイパーブレードの先端キャップの外れ。
今年も冬を越したらキャップがなくなってました(笑)
その次はBピラーパネルの塗装剥がれ。
今度は運手席ドアのパネルが剥げました。
そして最後がブレーキマスターバックからの異音。
ブレーキを踏みこんで、離すと「ヒョコ」と良い音します。
ディーラーに相談したところ、
マスターバックとマスターシリンダーセットで交換が必要と。
でもその為にはエンジンルーム側から引き抜くので、
エンジンマウントを外してエンジン動かさなきゃならんと。
え~ディーラーでの作業は無理です(^_^;)
エンジンの位置決め「ト」印でしてあるので、
マウント切ったら元に戻りません。
仕方なしに、またもや「放置」と相成りました(笑)
放置した不具合はこれで幾つ目だろう?
春になって目覚めたのかいくつか出てきました。
まず定番の運席側ワイパーブレードの先端キャップの外れ。
今年も冬を越したらキャップがなくなってました(笑)
その次はBピラーパネルの塗装剥がれ。
今度は運手席ドアのパネルが剥げました。
そして最後がブレーキマスターバックからの異音。
ブレーキを踏みこんで、離すと「ヒョコ」と良い音します。
ディーラーに相談したところ、
マスターバックとマスターシリンダーセットで交換が必要と。
でもその為にはエンジンルーム側から引き抜くので、
エンジンマウントを外してエンジン動かさなきゃならんと。
え~ディーラーでの作業は無理です(^_^;)
エンジンの位置決め「ト」印でしてあるので、
マウント切ったら元に戻りません。
仕方なしに、またもや「放置」と相成りました(笑)
放置した不具合はこれで幾つ目だろう?