2006年11月28日
K1200R試乗
BMWのK1200R試乗しきました。
走行距離は1万2千kmのでエンジンの慣らしが終わった丁度良い頃。
注意事項の後は「好きに乗ってきてください」w
道路脇には雪がある気温6℃の中30分程乗ってきました。
大型乗るのは8年振り。
乗れるか自分自身が心配だったけど体が覚えていて、全然問題なかった。
しかし軽い。10年前とは大違い。カルチャーショック。
163馬力もあるけど扱いやすい。
昔の400か250の車体に馬力とトルクだけ3倍って感じw
「気温低いからラフに開けるとホイルスピンしますよ」
というお店の人の注意は本当だった(^_^;)
肝心の評価は・・・どうなんでしょ。
最近のスーパースポーツ(SS)乗ったことないからなぁ。
ZZR1200やR1初期型が最後に乗ったSSですから。
それに比べるとエンジン低回転からかなり暴力的。
音もアイドリングからドロドロいってて、
リプレイスマフラーみたい。
2000rpmで80%以上のトルクでていて
エンストしようがない。
車体も安心感いっぱいで、さらに倒しこみの軽さブレーキの優秀さ、
全てにおいて比較にならないほど楽でいい。
でもこんな速いのはもういらんです(^_^;)
2・3・4と全開くれると空飛びそうですw
あっというまにふわわ越えます。
それで段差で飛んでも何事も起きない。
デュオレバーサスって凄いです。
カウルのないRは風が凄いかなと思ってたけど、思ったより大丈夫。
ミニバイザーと車体の張り出しで首から上のヘルメットにあたる風以外はさほど気にならない。
面白いのは速度上げてくと整流効果のせいか風あたりが楽になる。
事実6℃の気温下でもグリップヒーターのおかげもあり寒くなかった。
まぁフルカウルのSはもっと快適なんだろうけどね。
乗り出し約220万。どなたかどうです?w
2006年11月24日
積もった
今日は気温は0℃前後。
降る予報ではなかったけど、本格的に降ってきてだいぶ積もりました。
気温が高いから雪は重た~く除雪は大変。
明日、明後日は晴れて気温が上がる予報なので、
勝手に溶けるのを期待して除雪はパス(笑)
車の雪下ろしだけやっておきます(^_^;)
2006年11月16日
後方視界
とある駐車場に止まっていたセダン。
リアウインドウの所に板を渡してたくさんのお人形をディスプレイしてました。
ぬいぐるみは良く見かけるけど、小さな人形は初めて。
ルームミラーに映る人形を見ながら楽しく走ってるんでしょうかね(^_^;)
後方視界はドアミラーだけでOKということ?
まぁ個人の自由ですけど、公道上ではちょいと不自由じゃないでしょうかね。
2006年11月13日
初積雪
今年はちょっと遅いですが、昨日初雪でした。
今朝はほんの少し積雪。
本格的な積雪は来月に入ってからでしょうが、
いろいろ家周りの冬支度をせねば。
車もまだまだ夏タイヤの人も多いから、これからタイヤ屋さんは大忙しですね。
2006年11月12日
フォーカスST試乗
フォーカスSTを試乗してきた。
試乗したのは写真の色のオレンジで走行距離は500kmちょっとのほぼ新車。
気温2℃の雪が降る中、路面には積もってなくウエット。
夏タイヤなのでギリギリセーフってとこでした。
まずポジションはテレスコで前後上下が決められ、
さらにレカロシートなので我慢すると所無く丁度良い所にできる。
走り出すと225/40R18にしては乗り心地が非常に良い。
市内の工事跡の荒れた路面でもしなやか。
GTIのようなヒョコヒョコした感じは皆無。
ボディも剛性感がありしっかりしてる。
ただ130iの方がゴツゴツしてるので剛性「感」は感じやすい。
車線乗り移りもしっかりしとしていて変な挙動もない。
ゴルフGTIや130iと比べても非常に良い。
エンジンは5気筒ターボだが、下から力があり非常にスムース。
BMWの130iよりも良いw
ただトルクはフラットのなので盛り上がりはない。
ブレーキも非常に良い。踏んだら踏んだだけ効くタイプ。
BMやVWのブレーキはこれを見習って欲しいもんだ。
雑誌で良い良いと誉めてたので期待してたら期待以上w
Cセグメントではベスト1でしょう。
ゴルフGTIと比較されるけど、どう考えてもGTIはブランドとDSG以外で勝るものはなし。
マニュアル比較ならブランド以外は全てSTの勝ち。
130iでさえブランドとエンジン以外は負け。特に乗り心地は大負け。
個人的にはブランドは興味ないので、車の走行性で比較すれば
ST >> GTI ≧ 130i
内装のできや高級感を比較すると
130i > GTI = ST
かな?w
2006年11月08日
スタッドレスに交換その3
今月半ばすぎまでは交換をせずに引っ張ろうと思っていましたが、
丁度時間が空いたので最後の車もスタッドレスに交換しました。
夏タイヤは洗ってから冬眠です。
程よく減ってるので、来シーズンで終わりそう。
コストパフォーマンス悪い~(^_^;)
丁度時間が空いたので最後の車もスタッドレスに交換しました。
夏タイヤは洗ってから冬眠です。
程よく減ってるので、来シーズンで終わりそう。
コストパフォーマンス悪い~(^_^;)
2006年11月05日
2006年11月04日
むかわのししゃも
ししゃもの新物生干しが出回る時期なので、むかわ町に行って来た。
通常スーパーに並んでいるししゃもはカペリンと言われる偽者。
本物のししゃもは北海道太平洋沿岸にしか生息してなく、
姿形も味もカペリンとは結構違う。
http://kanedai.ecnet.jp/setsumei.htm
今回は店頭にすだれの様にならんでいるししやもから、
手ごろな大きさと値段で特大オスをチョイス。
卵にこだわらなければオスの方が安くておいしい。
会計を済ませると写真のようにダンボール箱にぶら下げて梱包してくれる。
なかなかおもしろい。
食べ方は鉄板の上で軽く焼くだけ。
なかなか風味がよろしくて美味ですよ(^.^)
通常スーパーに並んでいるししゃもはカペリンと言われる偽者。
本物のししゃもは北海道太平洋沿岸にしか生息してなく、
姿形も味もカペリンとは結構違う。
http://kanedai.ecnet.jp/setsumei.htm
今回は店頭にすだれの様にならんでいるししやもから、
手ごろな大きさと値段で特大オスをチョイス。
卵にこだわらなければオスの方が安くておいしい。
会計を済ませると写真のようにダンボール箱にぶら下げて梱包してくれる。
なかなかおもしろい。
食べ方は鉄板の上で軽く焼くだけ。
なかなか風味がよろしくて美味ですよ(^.^)
2006年11月01日
テストドライバーのないしょ話
元日産のテストドライバーによる本。
ほとんどの自動車会社の実験部門では
テストドライバーとエンジンニア(技術者)とは区分されている。
テストドライバーは現場と呼ばれ、
高卒で入社して訓練を受けてテストドライバーとなることが多い。
それに対してエンジニア(技術者)は大卒もしくは修士・博士課程卒がほとんどである。
テストドライバーが主に受け持つのは、実際に車を走らせデータ収集と整備の仕事。
エンジニアは主に収集したデータ分析・解析と報告書作り。
もちろんエンジニアがテストドライバーの様に運転したり、
テストドライバーが報告書作る場合もあるが、ほぼ分担ははっきり分かれている。
この協同作業により車は出来上がっていく。
この本の作者は現場のテストドライバーだったようである。
メーカー側から見た車作りが良く書かれていて面白い。
おすすめです。