2012年08月23日
ジェッタの錆 フロントフード(ボンネット)
5年たったジェッタですが、フロントフード(ボンネット)に錆が発生してました。
フロントフードの側面シーラー上部がシールの縮みで亀裂が入り、さらにプライマー(下塗り塗装)の質が悪いために、本塗装の下に錆がぼこぼことできて側面に広がる。
そしてボンネット表面にまでぼこぼこと侵攻してくるというパターン。
そういう事例がメキシコ製のVWでは何件かあるのは知ってたのですが、とうとううちのもやられました。
はっきり言って、VWメキシコ工場もしくは下請けの製品不良。
でもVWは3年過ぎてることを理由に保障はしません。
いまどき5年でフロントフードが錆でぼこぼこなるクルマなん軽自動車でも見たことないぞ(笑)
対応ですが、シールの内側まで錆は侵攻しているので、再塗装は無理。
フロントフードごこと交換となります。
お値段は新品フロントフード+塗装で約15万円
笑っちゃうw
しっかしオペルは3台乗ったけど、ジェッタに比べると不具合少なか。
製品としてはVWに比べると出来が良かったのがわかる。
もうメキシコ製VWにはコリゴリ。
フロントフードの側面シーラー上部がシールの縮みで亀裂が入り、さらにプライマー(下塗り塗装)の質が悪いために、本塗装の下に錆がぼこぼことできて側面に広がる。
そしてボンネット表面にまでぼこぼこと侵攻してくるというパターン。
そういう事例がメキシコ製のVWでは何件かあるのは知ってたのですが、とうとううちのもやられました。
はっきり言って、VWメキシコ工場もしくは下請けの製品不良。
でもVWは3年過ぎてることを理由に保障はしません。
いまどき5年でフロントフードが錆でぼこぼこなるクルマなん軽自動車でも見たことないぞ(笑)
対応ですが、シールの内側まで錆は侵攻しているので、再塗装は無理。
フロントフードごこと交換となります。
お値段は新品フロントフード+塗装で約15万円
笑っちゃうw
しっかしオペルは3台乗ったけど、ジェッタに比べると不具合少なか。
製品としてはVWに比べると出来が良かったのがわかる。
もうメキシコ製VWにはコリゴリ。
2012年06月02日
ジェッタの錆
融雪剤の影響なのか、はたまたメキシコ製なのが悪いのか、
ドア下の水抜き穴付近ががっつり腐食しているのを発見。
オペルはこの辺は防錆剤たっぷりだったので錆びる気配もなかった。
VWはブレーキ関係も腐食に弱いし、意外とダメダメ君。
とりあえず錆チェンジャーで処理してタッチアップしてみるけど、どうなることやら。
ドア下の水抜き穴付近ががっつり腐食しているのを発見。
オペルはこの辺は防錆剤たっぷりだったので錆びる気配もなかった。
VWはブレーキ関係も腐食に弱いし、意外とダメダメ君。
とりあえず錆チェンジャーで処理してタッチアップしてみるけど、どうなることやら。
2012年04月24日
ジェッタ整備
ジェッタをいつものようにトクイチで定期整備。
オイル交換して、夏タイヤに交換。
夏タイヤは前後入れ替えた。
おかげでしばらくは変なハンドリング。
250km程度走ったらだいぶ良くなって、本来の走りになってきた。
ブレーキはリヤパッドは新品に交換。
ブレーキローターは前後ともに研磨で対応。
ワイパーはブレードごと新品に交換。
あとはエンジンに何かやったらしい。
詳細は・・・トクイチへどうぞ(笑)
アクセルに対する反応はさらによくなった。
走行距離45748km
オイル交換して、夏タイヤに交換。
夏タイヤは前後入れ替えた。
おかげでしばらくは変なハンドリング。
250km程度走ったらだいぶ良くなって、本来の走りになってきた。
ブレーキはリヤパッドは新品に交換。
ブレーキローターは前後ともに研磨で対応。
ワイパーはブレードごと新品に交換。
あとはエンジンに何かやったらしい。
詳細は・・・トクイチへどうぞ(笑)
アクセルに対する反応はさらによくなった。
走行距離45748km
2011年11月03日
スタッドレスに交換
ジェッタとジムニーをスタッドレスに交換
ジェッタは5シーズン目になる。
ジムニーは4シーズン目。
ジェッタのスタッドレスはEBS処理してあるが、5シーズン目の性能はどうだろう?
ジェッタ走行距離42457km
ジェッタは5シーズン目になる。
ジムニーは4シーズン目。
ジェッタのスタッドレスはEBS処理してあるが、5シーズン目の性能はどうだろう?
ジェッタ走行距離42457km
2011年04月18日
春の定期整備
春のなったので夏タイヤへの交換も含めてトクイチへ先日行ってきた。
日本海側のフェリーはいつもの年より一般客は少なく、貨物が多かった。
震災の影響か?
今回はオイル交換とタイヤ交換とフィリーングのおかしいブレーキの整備。
オイルはいつものバーダルテクノス5W-40。
VWの規格「VW504.00-507.00」を取ってあるやつ。
タイヤは冬タイヤがまだ使えるとの判断で、5シーズン目のチャレンジに決定。
大丈夫か?(笑)
ブレーキはフロントインナー側パッドの張り付けシムが腐ってた。
塩害か?メキシコで部品調達してあるから?アーテ製だから?
ちょっと原因は不明。
フロントローターも腐食が激しかったので、
ブレーキパッドと共にボッシュ製に交換。
出来上がった車体は、また少し電子的に手が加えられらたようで、
乗り味が変わってる。
エアソリューションのぐにゃぐにゃ感はなくなって、
スタビリティ感がだいぶ出てる。
今回は本州と道内での乗り味はさして変わらなかったが、
しいて言えば道内の方が粘り感がある。
これは距離を走ってなじんできた影響かもしれない。
エンジンは少しトルク感が増した。
ブレーキのフィーリングは交換により当然良くなった。
なじむのにもう少しかかりそうだ。
フロントブレーキの交換で、費用は予定の倍となったorz
まぁしょうがないか。
整備距離39450km
日本海側のフェリーはいつもの年より一般客は少なく、貨物が多かった。
震災の影響か?
今回はオイル交換とタイヤ交換とフィリーングのおかしいブレーキの整備。
オイルはいつものバーダルテクノス5W-40。
VWの規格「VW504.00-507.00」を取ってあるやつ。
タイヤは冬タイヤがまだ使えるとの判断で、5シーズン目のチャレンジに決定。
大丈夫か?(笑)
ブレーキはフロントインナー側パッドの張り付けシムが腐ってた。
塩害か?メキシコで部品調達してあるから?アーテ製だから?
ちょっと原因は不明。
フロントローターも腐食が激しかったので、
ブレーキパッドと共にボッシュ製に交換。
出来上がった車体は、また少し電子的に手が加えられらたようで、
乗り味が変わってる。
エアソリューションのぐにゃぐにゃ感はなくなって、
スタビリティ感がだいぶ出てる。
今回は本州と道内での乗り味はさして変わらなかったが、
しいて言えば道内の方が粘り感がある。
これは距離を走ってなじんできた影響かもしれない。
エンジンは少しトルク感が増した。
ブレーキのフィーリングは交換により当然良くなった。
なじむのにもう少しかかりそうだ。
フロントブレーキの交換で、費用は予定の倍となったorz
まぁしょうがないか。
整備距離39450km
2011年01月13日
冷凍庫の中を走ると・・・
ここの所、最低気温はマイナス18℃ほどで最高気温もマイナス8℃がいいところ。
その気温の中、車両の熱と付着した雪、またはボンネットからの融けた雪で、
ナンバープレートが氷漬けになっちまってます。
さらに吹雪の中を走行すると、前輪は駆動輪ゆえに熱で大丈夫だけど、
後輪が熱持たないので、ホイール内が雪で埋まってしまった。
外気温が低いから、駐車してても解けないんだよねぇ。
その気温の中、車両の熱と付着した雪、またはボンネットからの融けた雪で、
ナンバープレートが氷漬けになっちまってます。
さらに吹雪の中を走行すると、前輪は駆動輪ゆえに熱で大丈夫だけど、
後輪が熱持たないので、ホイール内が雪で埋まってしまった。
外気温が低いから、駐車してても解けないんだよねぇ。
2010年12月31日
4年目のスタッドレス
もうすぐ今年も終わりです。
年末だけど雪は例年より少なめ。
ジェッタのスタッドレスは4年目に突入。
空気圧は0℃付近で4輪とも約2.1kpa
4年目の劣化は、エアソリューションのおかげかあまり感じない。
もっとも雪道やアイスバーンの高速走行をしてからでないと結論はでない。
とりあえず法定速度での雪道やアイスバーンでは不満はなし。
もちろんドライのアスファルト上での性能は文句なし。
年末から年始にかけて天気が荒れるという予報だったけど、
雪の降る気配はないので、性能チェックはできそうにもない。
年明けに雪の高速に出くわせば確認したいなぁ~。
年末だけど雪は例年より少なめ。
ジェッタのスタッドレスは4年目に突入。
空気圧は0℃付近で4輪とも約2.1kpa
4年目の劣化は、エアソリューションのおかげかあまり感じない。
もっとも雪道やアイスバーンの高速走行をしてからでないと結論はでない。
とりあえず法定速度での雪道やアイスバーンでは不満はなし。
もちろんドライのアスファルト上での性能は文句なし。
年末から年始にかけて天気が荒れるという予報だったけど、
雪の降る気配はないので、性能チェックはできそうにもない。
年明けに雪の高速に出くわせば確認したいなぁ~。
2010年11月07日
スタッドレスに交換
今年はいつまでも暖かい。
でも一応早めにスタッドレスに交換。
ジムニーはおととい。
ジェッタは今日交換。
交換するときにFtブレーキを見たら面白い状態になっていた。
左右共にディスクローターが外側は外周があたっていなくて、
内側は内周があたっていない。
なぜこうなるんだろう?
交換時走行距離36630km
空気圧前後230kpa 外気温15度
でも一応早めにスタッドレスに交換。
ジムニーはおととい。
ジェッタは今日交換。
交換するときにFtブレーキを見たら面白い状態になっていた。
左右共にディスクローターが外側は外周があたっていなくて、
内側は内周があたっていない。
なぜこうなるんだろう?
交換時走行距離36630km
空気圧前後230kpa 外気温15度
2010年08月25日
ブレーキ―ローターの腐食
ジェッタのブレーキローターの外周がだんだんと腐食してきた。
特にフロントのローター外周部分がひどい。
写真では薄く錆びてるだけのように見えるけど、腐食してボコボコになってきてる。
春にブレーキを整備する前はこの錆びてる部分もきれいに当たっていたけど、
整備してからだんだんと腐食してきている。
でもまったくパッドが擦ってないないわけじゃない。
というのは上の図の様にパッドは通常は銀色の所にしかあたらないけど、
ブレーキ効力が高まると茶色い部分にもあたるようパッドが動く仕組みになっている。
春までは、少しの効力でも茶色い部分まで動いていたようだが、
今はかなり急減速、それもロック寸前くらいの効力でないと茶色い部分まで動かない。
だから普通の時はまったく茶色い部分を擦らないので腐食してきているようだ。
ただ、現在のままでもブレーキの効きやフィーリングは問題なくて、
停止寸前に効力が高くなったときに、腐食した茶色い部分擦ることで、
ゴゴッと良い音がする(笑)
このまま冬に突入したらさらに腐食すすみそうだなぁ。
トクイチ持っていくのも時間がないし、さてどうしよう(^_^;)
特にフロントのローター外周部分がひどい。
写真では薄く錆びてるだけのように見えるけど、腐食してボコボコになってきてる。
春にブレーキを整備する前はこの錆びてる部分もきれいに当たっていたけど、
整備してからだんだんと腐食してきている。
でもまったくパッドが擦ってないないわけじゃない。
というのは上の図の様にパッドは通常は銀色の所にしかあたらないけど、
ブレーキ効力が高まると茶色い部分にもあたるようパッドが動く仕組みになっている。
春までは、少しの効力でも茶色い部分まで動いていたようだが、
今はかなり急減速、それもロック寸前くらいの効力でないと茶色い部分まで動かない。
だから普通の時はまったく茶色い部分を擦らないので腐食してきているようだ。
ただ、現在のままでもブレーキの効きやフィーリングは問題なくて、
停止寸前に効力が高くなったときに、腐食した茶色い部分擦ることで、
ゴゴッと良い音がする(笑)
このまま冬に突入したらさらに腐食すすみそうだなぁ。
トクイチ持っていくのも時間がないし、さてどうしよう(^_^;)
2010年08月04日
ドアミラーの不具合
ジェッターの左ドアミラーが格納して復帰させるとひっかるようになり、
復帰不良となりました。
保障がもうすぐ切れるので、ディラーにて交換作業実施。
さて直ったぞと思い、いろいろ動かしてみると・・・
今度はバック時に左ミラーが下を向く機能の復帰不良が出てました(笑)
さらに、今回の不具合でドアミラー台座を交換したのですが、
その台座の窓側三角の部分の中央が、ぽんちで打ったように膨らんでる。
え~メカニックの方は気付かないんでしょうか?(^_^;)
毎回、不具合直すと二次的にいろいろ不具合出るなぁ。
ディーラーに出すのが二度手間になるのが面倒だよ。
復帰不良となりました。
保障がもうすぐ切れるので、ディラーにて交換作業実施。
さて直ったぞと思い、いろいろ動かしてみると・・・
今度はバック時に左ミラーが下を向く機能の復帰不良が出てました(笑)
さらに、今回の不具合でドアミラー台座を交換したのですが、
その台座の窓側三角の部分の中央が、ぽんちで打ったように膨らんでる。
え~メカニックの方は気付かないんでしょうか?(^_^;)
毎回、不具合直すと二次的にいろいろ不具合出るなぁ。
ディーラーに出すのが二度手間になるのが面倒だよ。
2010年07月31日
ユーザー車検
ジェッタの初回車検をユーザー車検で通しました。
点検と整備は「ト」印で済ませてあるので、単純に通すだけです。
今回はコーティングも含めてN氏に依頼。
無事問題なく終わりました。
3年で約33000km。
9年10万kmの予定なので、あと2回は通します。
点検と整備は「ト」印で済ませてあるので、単純に通すだけです。
今回はコーティングも含めてN氏に依頼。
無事問題なく終わりました。
3年で約33000km。
9年10万kmの予定なので、あと2回は通します。
2010年05月02日
ジェッタ不具合その・・・いくつだ?w
定期的に出ていたジェッタの不具合ですが、
春になって目覚めたのかいくつか出てきました。
まず定番の運席側ワイパーブレードの先端キャップの外れ。
今年も冬を越したらキャップがなくなってました(笑)
その次はBピラーパネルの塗装剥がれ。
今度は運手席ドアのパネルが剥げました。
そして最後がブレーキマスターバックからの異音。
ブレーキを踏みこんで、離すと「ヒョコ」と良い音します。
ディーラーに相談したところ、
マスターバックとマスターシリンダーセットで交換が必要と。
でもその為にはエンジンルーム側から引き抜くので、
エンジンマウントを外してエンジン動かさなきゃならんと。
え~ディーラーでの作業は無理です(^_^;)
エンジンの位置決め「ト」印でしてあるので、
マウント切ったら元に戻りません。
仕方なしに、またもや「放置」と相成りました(笑)
放置した不具合はこれで幾つ目だろう?
春になって目覚めたのかいくつか出てきました。
まず定番の運席側ワイパーブレードの先端キャップの外れ。
今年も冬を越したらキャップがなくなってました(笑)
その次はBピラーパネルの塗装剥がれ。
今度は運手席ドアのパネルが剥げました。
そして最後がブレーキマスターバックからの異音。
ブレーキを踏みこんで、離すと「ヒョコ」と良い音します。
ディーラーに相談したところ、
マスターバックとマスターシリンダーセットで交換が必要と。
でもその為にはエンジンルーム側から引き抜くので、
エンジンマウントを外してエンジン動かさなきゃならんと。
え~ディーラーでの作業は無理です(^_^;)
エンジンの位置決め「ト」印でしてあるので、
マウント切ったら元に戻りません。
仕方なしに、またもや「放置」と相成りました(笑)
放置した不具合はこれで幾つ目だろう?
2010年04月26日
請求書きた~
ジェッタ整備の請求書が来ました。
今年で3年経つのでいろいろ整備項目が多く、タイヤ交換も含めていいお値段です。
以下は記録として
◎電機系
バッテリー充電
キーレス電池交換
EBS処理
◎油脂類交換
オイル・フィルター交換
ATフルード交換
ブレーキフルード交換
◎タイヤ
CPC2交換及びフィッティング処理もろもろ
タイヤバルブ交換
スタッドレスEBS処理
ブレーキ整備一式
法令12カ月点検
あとは車検がもうすぐなので、ユーザー車検代が今年はかかりますな。
今年で3年経つのでいろいろ整備項目が多く、タイヤ交換も含めていいお値段です。
以下は記録として
◎電機系
バッテリー充電
キーレス電池交換
EBS処理
◎油脂類交換
オイル・フィルター交換
ATフルード交換
ブレーキフルード交換
◎タイヤ
CPC2交換及びフィッティング処理もろもろ
タイヤバルブ交換
スタッドレスEBS処理
ブレーキ整備一式
法令12カ月点検
あとは車検がもうすぐなので、ユーザー車検代が今年はかかりますな。
2010年04月20日
今年の整備は少し早い
毎年の「ト」印詣で。
今年はチョイ早く4月に行ってきました。
毎度のごとくフェリーでどんぶらこっこ。
行きはよいよい帰りは船酔い(笑)。
敦賀ー苫小牧東便は津軽海峡を通る時に揺れます。
日本海と太平洋航海中は揺れないんですけど。
今回は夏タイヤが寿命を迎えたのとオイル交換時期が大幅に過ぎた為、
早めの整備と出すことになりました。
夏タイヤは2シーズン約1万7~8千kmで終了。
と言っても前後ローテーションをしてないので、フロントのみ残り溝2~3mとなり、
スリップサインは出てないが、タイヤの性能としては終了と判断。
さて「ト」印に持ち込んだ日に、新品タイヤは何にするか相談。
当確予想のミシェランを初めピレリ・ブリジストン・コンチネンタルの資料を見ながら、
乗り方や寿命に対して、タイヤの特色を説明してもらいながらあ~だこ~だ。
「ト」印としてはどんなタイヤだろうがお客に合わせてアレンジできるので、
お好きなのをどうぞというスタンス。
こちらは好きなタイヤなんてないので(笑)、
結局こちらの乗り方に対して、これがいいんじゃない?と提示されたタイヤに決定。
こちらが当確予想したミシェラン・プライマシーではなかったけど、
予想範囲に入っていたタイヤでした。
そのタイヤは・・・またもやコンチネンタルw
新車装着のスポーツコンタクト2に代わってプレミアムコンタクト2でした。
コンチネンタルのタイヤはESC(横滑り防止装置)装着前提のタイヤ作りなので大歓迎。
スポーツコンタクト3にしないのはジェッタにはオーバークオリティだから。
タイヤが決まって、あとは毎度のブレーキ整備や各種油脂類交換その他もろもろ。
相変わらず融雪剤は、1シーズンでブレーキにかなりのダメージを与えるようです。
さて整備終了して引き取ってきて200キロ程走りましたが、
エンジン滑らかだし、わずかなシフトショックもなくなってる。
ブレーキフィールも復活して、ハンドリングも正確になっている。
整備すると少しずつ劣化していたのが良く分かります。
タイヤに関してはまだ一皮むけてないので何とも言えないけど、
乗り心地は以前に比べて劇的に良くはないがしっとり滑らか。
EBS処理のスポコン2でも乗り心地はよかったので、そんな感じを受ける。
スタビリティはなぜかスポコン2並み(笑)。
今の所の欠点は、コンフォートタイヤなのに走行音が「うるさい」。
一皮むけて車両になじんだら変わるだろうけど、どうなるかな?
今年はチョイ早く4月に行ってきました。
毎度のごとくフェリーでどんぶらこっこ。
行きはよいよい帰りは船酔い(笑)。
敦賀ー苫小牧東便は津軽海峡を通る時に揺れます。
日本海と太平洋航海中は揺れないんですけど。
今回は夏タイヤが寿命を迎えたのとオイル交換時期が大幅に過ぎた為、
早めの整備と出すことになりました。
夏タイヤは2シーズン約1万7~8千kmで終了。
と言っても前後ローテーションをしてないので、フロントのみ残り溝2~3mとなり、
スリップサインは出てないが、タイヤの性能としては終了と判断。
さて「ト」印に持ち込んだ日に、新品タイヤは何にするか相談。
当確予想のミシェランを初めピレリ・ブリジストン・コンチネンタルの資料を見ながら、
乗り方や寿命に対して、タイヤの特色を説明してもらいながらあ~だこ~だ。
「ト」印としてはどんなタイヤだろうがお客に合わせてアレンジできるので、
お好きなのをどうぞというスタンス。
こちらは好きなタイヤなんてないので(笑)、
結局こちらの乗り方に対して、これがいいんじゃない?と提示されたタイヤに決定。
こちらが当確予想したミシェラン・プライマシーではなかったけど、
予想範囲に入っていたタイヤでした。
そのタイヤは・・・またもやコンチネンタルw
新車装着のスポーツコンタクト2に代わってプレミアムコンタクト2でした。
コンチネンタルのタイヤはESC(横滑り防止装置)装着前提のタイヤ作りなので大歓迎。
スポーツコンタクト3にしないのはジェッタにはオーバークオリティだから。
タイヤが決まって、あとは毎度のブレーキ整備や各種油脂類交換その他もろもろ。
相変わらず融雪剤は、1シーズンでブレーキにかなりのダメージを与えるようです。
さて整備終了して引き取ってきて200キロ程走りましたが、
エンジン滑らかだし、わずかなシフトショックもなくなってる。
ブレーキフィールも復活して、ハンドリングも正確になっている。
整備すると少しずつ劣化していたのが良く分かります。
タイヤに関してはまだ一皮むけてないので何とも言えないけど、
乗り心地は以前に比べて劇的に良くはないがしっとり滑らか。
EBS処理のスポコン2でも乗り心地はよかったので、そんな感じを受ける。
スタビリティはなぜかスポコン2並み(笑)。
今の所の欠点は、コンフォートタイヤなのに走行音が「うるさい」。
一皮むけて車両になじんだら変わるだろうけど、どうなるかな?
2010年01月20日
空気圧の経過
初冬に気温6℃で4輪ともに210~215kpaに合わせたジェッタですが、
約2カ月経ってマイナス気温でどのくらいの空気圧かを調べてみた。
気温-4℃で4輪とも200~205kpaでした。
タイヤの空気圧は10℃で約10kpa変化するので、
温度による減少分だけようです。
タイヤ自体はかなり車重でたわんでいるので、
一見空気圧不足のように見えるけど、
どうもEBSの特徴の様です。
約2カ月経ってマイナス気温でどのくらいの空気圧かを調べてみた。
気温-4℃で4輪とも200~205kpaでした。
タイヤの空気圧は10℃で約10kpa変化するので、
温度による減少分だけようです。
タイヤ自体はかなり車重でたわんでいるので、
一見空気圧不足のように見えるけど、
どうもEBSの特徴の様です。
2009年12月16日
エアバック警告灯
先日、エンジンかけたらエアバックのエラーがポーンという音ともに表示された。
エアバックの異常は一度検出されると、
その後が正常でもエラー表示は消えないらしい。
毎回エンジンかけるたびにエラー表示がうっとしいので、
ディーラーでエラー内容を検出してもらった。
エラーの内容は「運転席サイドエアバックの瞬間的な断線」
現在は正常。
エラーを消去して、運転席下のコネクタ抜き差しして、
あとは様子見。
まぁ輸入車らしい故障だね。
しかし正常になったらエラー表示も自動で消える設定にしてほしいな。
いちいち消しに行くのは面倒。
まぁそれにしても次から次へといろいろ起きるわ(笑)
エアバックの異常は一度検出されると、
その後が正常でもエラー表示は消えないらしい。
毎回エンジンかけるたびにエラー表示がうっとしいので、
ディーラーでエラー内容を検出してもらった。
エラーの内容は「運転席サイドエアバックの瞬間的な断線」
現在は正常。
エラーを消去して、運転席下のコネクタ抜き差しして、
あとは様子見。
まぁ輸入車らしい故障だね。
しかし正常になったらエラー表示も自動で消える設定にしてほしいな。
いちいち消しに行くのは面倒。
まぁそれにしても次から次へといろいろ起きるわ(笑)
2009年12月04日
EBSの雪道走行
今年からジェッタに導入EBSですが、スタッドレスもEBS仕様となりました。
先日500kmほど一般と高速道路を
シャーベット・圧雪・アイスバーンの路面で走れたので、
去年のノンEBS仕様との差の初感を多少なりとも。
まずは乾燥舗装路の感想(ダジャレの様だw)
EBS+夏タイヤのときは乗り心地が激変したけど、
最近のスタッドレスの傾向でサイドウォールが硬いせいもあってか、
乗り心地はあまり変わらず。
ただし、コーナーリング性能は向上。
タイヤのたわみ感がなくなり、水平移動するように曲がる。
コンフォート夏タイヤの様。
つぎは氷雪路での感想
圧雪やアイスバーンでのグリップは向上しているのが分かる。
それにより走行安定性とブレーキングは全体的には若干向上している。
ただし、ブラックアイスバーンでは当然つるつる滑るし、
シャーベットで速度出せばハンドル取られる。
グリップ力には夏タイヤよりはるかに低い限界があるので油断禁物。
それとタイヤが滑りだすグリップの限界が少しわかりずらい。
雪道では多少滑らして走るのが当り前なので、ちょっと違和感がある。
でも全体的にはEBS万歳ってとこかな。
先日500kmほど一般と高速道路を
シャーベット・圧雪・アイスバーンの路面で走れたので、
去年のノンEBS仕様との差の初感を多少なりとも。
まずは乾燥舗装路の感想(ダジャレの様だw)
EBS+夏タイヤのときは乗り心地が激変したけど、
最近のスタッドレスの傾向でサイドウォールが硬いせいもあってか、
乗り心地はあまり変わらず。
ただし、コーナーリング性能は向上。
タイヤのたわみ感がなくなり、水平移動するように曲がる。
コンフォート夏タイヤの様。
つぎは氷雪路での感想
圧雪やアイスバーンでのグリップは向上しているのが分かる。
それにより走行安定性とブレーキングは全体的には若干向上している。
ただし、ブラックアイスバーンでは当然つるつる滑るし、
シャーベットで速度出せばハンドル取られる。
グリップ力には夏タイヤよりはるかに低い限界があるので油断禁物。
それとタイヤが滑りだすグリップの限界が少しわかりずらい。
雪道では多少滑らして走るのが当り前なので、ちょっと違和感がある。
でも全体的にはEBS万歳ってとこかな。
2009年11月18日
ジェッタ故障と不具合の経歴
うち来て2年とちょっと、約2万3千km走行のジェッタですが、
ここらでこれまでの故障と不具合をまとめてみましょう。
納車時の時点で既にいくつか
1、塗装不良の問題
2、ドアメッキモールの傷
3、長期在庫によるブレーキディスクの腐食
4、ドアボルトのしめこみ不良2か所と斜めに締め込んでカジリ3か所
5、室内ダッシュボード接着剤はみ出し数か所
6、ドアのチリ合わせ不良(修正不可能w)
7、室内エアコンフラップのカタカタ音(原因不明)
ここまでは製造時とデポでの問題
その後
7、経歴の残らなかった謎のエンジンストール(1回のみ)
8、ドアメッキモール交換後のドアの建てつけ不良(これも治らずw)
9、Bピラーのパネル塗装はがれ
10、Bピラーのパネル交換後の雨天時空気吸いだしによるぶじゅぶじゅ音(これも治らずw)
11、フロントグリルメッキ交換
12、燃料ホースワンタッチカプラー外れ
13、左ミラーバック時の作動復帰不良(放置)
しかし原因不明も含めて治らないものが4点。
完全にディーラーのサービス(整備)部門の力量不足。
営業さんはいい人なんだけどねぇ~。
それにしてもこうやってまとめると結構な数の不具合と故障だわ。
これに比べると前に乗っていたオペルは半分以下の不具合だったから
ヤナセも含めて実は優秀だったんだね(笑)
うちのはトルコンATだからいいけど、DSG車はさらにいろいろ問題があるようで、
ネットにもかなりの不具合が上がっている。
VWは壊れるというのはあながち嘘とは言い切れないようだわ(^_^;)
ここらでこれまでの故障と不具合をまとめてみましょう。
納車時の時点で既にいくつか
1、塗装不良の問題
2、ドアメッキモールの傷
3、長期在庫によるブレーキディスクの腐食
4、ドアボルトのしめこみ不良2か所と斜めに締め込んでカジリ3か所
5、室内ダッシュボード接着剤はみ出し数か所
6、ドアのチリ合わせ不良(修正不可能w)
7、室内エアコンフラップのカタカタ音(原因不明)
ここまでは製造時とデポでの問題
その後
7、経歴の残らなかった謎のエンジンストール(1回のみ)
8、ドアメッキモール交換後のドアの建てつけ不良(これも治らずw)
9、Bピラーのパネル塗装はがれ
10、Bピラーのパネル交換後の雨天時空気吸いだしによるぶじゅぶじゅ音(これも治らずw)
11、フロントグリルメッキ交換
12、燃料ホースワンタッチカプラー外れ
13、左ミラーバック時の作動復帰不良(放置)
しかし原因不明も含めて治らないものが4点。
完全にディーラーのサービス(整備)部門の力量不足。
営業さんはいい人なんだけどねぇ~。
それにしてもこうやってまとめると結構な数の不具合と故障だわ。
これに比べると前に乗っていたオペルは半分以下の不具合だったから
ヤナセも含めて実は優秀だったんだね(笑)
うちのはトルコンATだからいいけど、DSG車はさらにいろいろ問題があるようで、
ネットにもかなりの不具合が上がっている。
VWは壊れるというのはあながち嘘とは言い切れないようだわ(^_^;)
2009年11月01日
冬タイヤに交換
ジェッタのタイヤを早々にスタッドレスに交換。
スタッドレスも今年で3年目だけど全然減ってない。
今年のスタッドレスはEBS仕様。
どんな感じなのか楽しみ。
500kmほど走ってからレポートかな。
今のところ心配してたグニャグニャ感は皆無。
逆にハーシュネスがちょっときつめ。
ハーシュネスを除けば、音が静かで軽いコンフォートタイヤ履いてるみたい。
22800km
スタッドレスも今年で3年目だけど全然減ってない。
今年のスタッドレスはEBS仕様。
どんな感じなのか楽しみ。
500kmほど走ってからレポートかな。
今のところ心配してたグニャグニャ感は皆無。
逆にハーシュネスがちょっときつめ。
ハーシュネスを除けば、音が静かで軽いコンフォートタイヤ履いてるみたい。
22800km
2009年10月16日
タイヤローテーション
ジェッタに純正でついてきたスポーツコンタクト2ですが、
9月末に夏タイヤ走行距離約17000kmで
フロントのスリップサインが顔を出し始めました。
来年の春までは持つ予想だったのですが、
思ったより減りが早かったです。
急遽、溝がたくさん余ってるリヤとの交換を実施し、
冬タイヤに交換するまでのあと1カ月を乗り切ることにしました。
来年になったら「ト」印にホイール送って、
新しい夏タイヤを組んでもらわなければ。
さて推奨タイヤは何になるのなか・・・
9月末に夏タイヤ走行距離約17000kmで
フロントのスリップサインが顔を出し始めました。
来年の春までは持つ予想だったのですが、
思ったより減りが早かったです。
急遽、溝がたくさん余ってるリヤとの交換を実施し、
冬タイヤに交換するまでのあと1カ月を乗り切ることにしました。
来年になったら「ト」印にホイール送って、
新しい夏タイヤを組んでもらわなければ。
さて推奨タイヤは何になるのなか・・・