2006年03月31日
時化
今夜遅くにフェリー乗ります。
朝方フェリー会社から電話があり、
「現在時化(シケ)のために4時間ほど到着が遅れる見込みなので、
苫小牧出発が遅れる見込みです」
夜中11:50発だけど朝方出発ってことですか?(笑)
夜中の1時までには港に着てくれとの事なので、
もうちょっと出発は早いかもしれないけど、
とりあえず大揺れは決定?(^_^;)
写真のようにならないよう祈ろう・・・
2006年03月30日
通行止め
昨日の暴風雪で道内の主要国道の峠が通行止めになりました。
昨日の夜中は札幌圏と十勝圏を結ぶ日勝峠と狩勝峠が通行止めとなり、
両圏の交通が分断。
物流の主流となってる国道の峠なので、トラック便などは大変ですよね。
今朝になっても日勝峠は通行止めのまま。
こういう時は北海道って大変な所だなぁと実感します。
2006年03月29日
白鳥
いやぁ〜夜中暴風雨だったのが朝方から湿った雪。
結構積もりました。
まぁ明日には溶けるでしょう(^_^;)
最近近所の畑に白鳥がたくさんいる。
初めは雪の上で保護色となっていたし、
畑にいるわけないという既成概念から、
なんだろうあの白い塊はと思ってた(笑)
よくよく見ると白鳥でした。
たぶん畑の虫かなにかを目当てに飛んできてるんだろうけど、
なぜゆえに水辺ではなくて畑なんだろう?
不思議な光景。
結構積もりました。
まぁ明日には溶けるでしょう(^_^;)
最近近所の畑に白鳥がたくさんいる。
初めは雪の上で保護色となっていたし、
畑にいるわけないという既成概念から、
なんだろうあの白い塊はと思ってた(笑)
よくよく見ると白鳥でした。
たぶん畑の虫かなにかを目当てに飛んできてるんだろうけど、
なぜゆえに水辺ではなくて畑なんだろう?
不思議な光景。
2006年03月28日
2006年03月27日
祝!納車1年
インプが納車されて丁度1年が経ちました。
距離はおよそ1万と700km。
ほとんど夏タイヤで走りましたね(^_^;)
冬ももっと走るつもりだったけど、
1月は雪かきに追われて、2月以降は道に雪がなかった(笑)
さて今週末は岐阜行きだぁ〜
2006年03月26日
アーシングについて
禁断の話題?アーシングについて(笑)
アーシング相変わらずはやってますね。
いまやディーラーオプションで用意されてる(笑)
でもアーシングを施工した人すべてが、効果ありと言ってないのがミソ。
新車で施工して効果があった人・・・残念、
ちゃんと車が組み立てられてなかったということです。
新車で施工して効果なかった人・・・それが普通です(笑)
ある程度距離乗ってから施工して効果あった人・・・
アース線が酸化して劣化してただけです。
ある程度距離乗ってから施工して効果なかった人・・・
整備が行き届いてますねぇ(笑)
アーシングとは元々はボッシュディラーの電気系講習会で
枝葉末節的に発生したもの。
講習会で電気系不具合の調査のためにオシログラフを使うのにあたり、
車のアースをしっかり取ってからでないと、
正確な計測はできない事から、
アースを引きなおした車の調子が良くなったことが発端となってる。
つまり世間のアーシングの元は単純にアース線の強化。
それが「とある配線」を真似したりだとか独自の理論で、
アース部の電位差をなくせばいいんだとか、
太い線を使えばいいんだとか、
意味のない余計な理論がくっついて来て現在のアーシングに至っている。
結局は「マイナス側の電気の流れを良くしよう」という事からは脱却していない。
それであればアース線一本引き直せばいいだけ(笑)
本来のアーシングの大元の考えは「マイナス側の電気のながれを良くする」
という事ではない。
世の中のアーシングの大元になってはいるが、
そもそもアーシングではないので、アーシングとも呼ばれていない。
似たような名前で似たような配線をするが狙ってる効果は全然別。
なんか僕の仕事に似てるような気がする。
同じカイロプラクティックという名前でも
やってる事や狙う効果は全然別というようにね(^_^;)
本物を見極めましょう(^.^)
2006年03月25日
夏タイヤ慣らし
いつもの山道コースが夏タイヤで走れるかどうか下見がてら行って来た。
やっぱり雪解けが早いのでトンネル内も余裕でOKでした。
ということでひさびさに全開走行(^.^)
油温200℃まで引っ張ってみたが調子は問題なし。
コーナーも限界まで持っていこうとしたが、
まだまだ体が雪道バージョンで、車についていかんかった(^_^;)
しかし、ひさびさの油温160℃コーナーリングは、
ちょっと心臓がバクバクするわ(笑)
2006年03月24日
積雪量
今年は雪が消えるのが早いです。
家の前の道路もアスファルトが異常に早く露出してます。
去年はどうだったかな〜と写真探してみたら・・・
3月15日でこの通り(笑)
車庫と同じ高さの積雪が裏庭にはありました。
もちろん道路はまっ白のぶ厚い氷で覆われてます。
今年の3月15日は・・・裏庭の残雪は1mあるかな?
車庫の上にも雪はなし。アスファルトは黒々(笑)
今年はやっぱし変だ。
2006年03月23日
オイル交換の時期
オイル交換の季節になってきました。
車に無頓着な方は車検毎にしか交換しない人もいるとか(笑)
多少気にする方は量販店やディーラーの言うがままに
5000km毎に交換ですかね。
車にこだわってると言う方は街乗りしかしてないのに
3000km毎に交換ですか?(笑)
そうそう1000km毎に交換してるという奇特な方も
ネットで見ましたね(笑)
本当に分かってる方はサービスマニュアル通りか、
乗り方に合わせて交換距離を変えて交換かな?
メーカーのエンジン関係に携わる人は・・・
交換ほとんどしない人もいます(爆)
量販店や整備工場や雑誌が5000kmで交換しろとか、
半年に一回交換しろとか言ってるけど、
ほとんど恐怖産業だよね。
交換しなくてエンジン壊れても知らないよ・・・と(^_^;)
誰もエンジン壊したくないから交換するか〜となるわな。
でも最近の車は交換推奨距離は1万kmや1.5万km毎がほとんど。
シビアコンディション(冬季のちょい乗りや悪路走行や渋滞走行のこと)
でその半分。
1年1万km乗る人だったら1年に一回交換でOKってことだね。
距離乗らない人は2年に一回でOKか(笑)
ATオイルも同じように量販店や雑誌は
2万kmや4万km交換推奨って謳ってる。
これまた交換しないとAT壊れるぞ〜
交換すると調子よくなるよ〜と一種の恐怖産業。
メーカーはATにほこりやごみ入れたくないから、
無交換推奨してるのにね(^_^;)
皆なぜにオイルを無駄に消費して車を壊したいのかな?
オイル類は下手に交換しないほうが車にも環境にも優しい。
2006年03月22日
カステラアイス
九州アイスフェアがローカルスーパーの一角でやってました。
そこにあった「長崎カスラアイス」を
おもわず買っちゃいました。
カステラ味のアイスってどんなんだろうとフタを開けてみると・・・
カステラが一切れだけ入ってるバニラアイス(爆)
やられた〜って感じ(^_^;)
味もまさに安物バニラと安物カステラ(爆)
製造元のHPをぐぐると
「日本の食文化・カステラとアイスが絶妙にマッチングしたすぐれもの。」(笑)
http://www.marunaga.com/7seihin/kyusyu/f_kyusyu.html
2006年03月21日
小説NSX
NSXのHPにNSX誕生の小説がUPされてます。
まずは前編だけ。
なかなかおもしろいです。後編が楽しみ(^.^)
http://www.honda.co.jp/NSX/novel/index.html
2006年03月20日
燃費
ジムニーが我が家に来てほぼ1ヶ月。
おおよその燃費を計ってみたら、リッター6km台でビックリ!
今まで所有した車のなかで一番の大喰らい。
まぁ市内うろうろするだけだから、こんなものなのかもしれないけど(^_^;)
アストラは市内うろうろするような走り方をしても
リッター8km以下にはならない。
通常はリッター10km前後。
郊外走るとリッター12〜14kmくらい
いいのかジムニー!660ccなのに1800ccに負けても(笑)
ちなみにインプは郊外を回して走ってリッター8km強。
回さず走るとリッター10kmくらい。
おおよその燃費を計ってみたら、リッター6km台でビックリ!
今まで所有した車のなかで一番の大喰らい。
まぁ市内うろうろするだけだから、こんなものなのかもしれないけど(^_^;)
アストラは市内うろうろするような走り方をしても
リッター8km以下にはならない。
通常はリッター10km前後。
郊外走るとリッター12〜14kmくらい
いいのかジムニー!660ccなのに1800ccに負けても(笑)
ちなみにインプは郊外を回して走ってリッター8km強。
回さず走るとリッター10kmくらい。
2006年03月20日
積雪
今日はひさしぶりに雪積もりました。
暖かい日が続いてたので、
このまま春になるかなぁ〜と思ってたら、
やっぱり降りましたね。
日のあたる所はすぐ溶けるけど、
日陰はなかなか溶けなかったりするので、
これで気温がまた上がるまでは、
インプでお出かけは無理だね(^_^;)
2006年03月18日
早めのタイヤ交換
今年は雪溶けも早く気温も高いので、
思い切ってインプを夏タイヤに交換しました。
交換はいつもタイヤ道場さん。
乗用車としては夏タイヤへの交換第一号だそうです。(当たり前か(笑))
まぁ雪が降ってたり、マイナス気温のときは、乗らなきゃいいわけだし(^_^;)
交換するために夏タイヤをクルマに積もうとしたらあらビックリ。
トランクにタイヤ1本しか入らない(T_T)
タイヤ太すぎて2段重ねでギリギリ入らない。
後部座席に2本。助手席に1本とシートベルトで固定して運びました(笑)
交換した後に走りだして真っ先に思ったのが、うるさい!(笑)
えらいロードノイズ。乗り心地も悪い。
よくこんなのに乗ってたもんだわ(爆)
2006年03月17日
機本伸司
機本伸司の「僕たちの終末」
地球が太陽暴風で絶滅しちゃうので恒星間宇宙船作っちゃおー!
という物語。
軽いのりの文体なのに、物理的検証はしっかりしてる。
小松左京のさよならジュピターを現代風に軽くした感じ・・・かな?
他にも「神様のパズル」という著書もあって、
こっちは宇宙を作っちゃおー!(笑)
物理的検証に基づきながら作り方を考えてくという内容だけど、
これまた軽いのり。
物理が嫌いでなければ面白いのでおすすめ〜(^.^)
2006年03月16日
2006年03月16日
道路の雪
いつもはまだまだ家の前の道路は厚い氷におおわれているのですが、
今年は3月2日で写真の通り。
3月12日には道路の氷や雪は全部なくなっちゃいました。
1月がものすごい大雪と低温だったのに、
2月3月はまったく降らず、さらに暖かかった。
トータルで平年並みなのか?(^_^;)
でもこんな極端なのはやめてくれ〜。
2006年03月14日
病院
仕事の合間に人間ドックの結果を聞きに病院へ。
1時間半あったので、余裕で終わるだろうと思ってたら、
なかなか呼ばれない。
お仕事の時間が迫ってきたので帰って来ちゃいました(^_^;)
病院行くといつも思うのは待ち時間の長さ。
こんな地方の中規模の病院でも最低30分は待つ。
歯医者さんは予約制があるのに、病院は予約制がほとんどない。
病院は1時間も2時間も待たせるような仕組みを改善しようともしないってのは、
医療はサービス業と言われてても、
まだまだお医者様がえらいってことなんだろうね。
1時間半あったので、余裕で終わるだろうと思ってたら、
なかなか呼ばれない。
お仕事の時間が迫ってきたので帰って来ちゃいました(^_^;)
病院行くといつも思うのは待ち時間の長さ。
こんな地方の中規模の病院でも最低30分は待つ。
歯医者さんは予約制があるのに、病院は予約制がほとんどない。
病院は1時間も2時間も待たせるような仕組みを改善しようともしないってのは、
医療はサービス業と言われてても、
まだまだお医者様がえらいってことなんだろうね。
2006年03月13日
梅
羽田からモノレールに乗って外を見てると、
薄いピンクの花をつけた木がちらほら。
東京はもう梅が咲いてました。
北海道では梅は5月に桜と一緒に咲きます。
今日は昼間でも−4℃。
東京と違って春まではもう少しかかりそう。
薄いピンクの花をつけた木がちらほら。
東京はもう梅が咲いてました。
北海道では梅は5月に桜と一緒に咲きます。
今日は昼間でも−4℃。
東京と違って春まではもう少しかかりそう。
2006年03月09日
アンチBMW
アンチBMWのおもしろFAQ発見。
スバルでもオペルでも似たようなのはあるけど、
何を信じるかは人それぞれだよね(^_^;)
BMW=ボッタクリ・詐欺価格 FAQ
Q.装備の差見て比較しろよ、日本向けは装備が多いんだよ!
A.そんなことない。装備を同じにしても日本だけ高すぎ。325以上で100近い差が出る。
Q.でもアメリカじゃなくてドイツの価格にオプションつけたら少ししか違わないよ。
A.オプションは利益率が高いので無駄なオプションで車体価格の3割弱をオプションでつけてます。
しかもドイツ価格はドイツで単独でオプションをオーダーした場合の値段であって
セットでつけているのを量産しているのに全く値引きしてません。
Q.ブランド料だよ。グッチとかと同じだろ!
A.本当にブランド物なら世界中で高値なはず。BMWは日本でだけ高い。
欧米でカローラクラスの実用車なのに日本でだけブランドとはこれ如何に。
Q.関税とか輸送費がかかるんだよ!
A.日本には関税はありません。また、3尻あたりは南アフリカ製品なので欧米向けと輸送費は大きくは違わないはずです。
Q.ステイタスがあるし。ホントは羨ましいんだろ?
A.月に4000台も売れてて中古でダブつき、街中もゴロゴロ走ってる車にステイタスを感じる人は多くないです。
Q.でもハンドリングやフィーリングが良いんだよ!
A.メーカーの広報記事となってる雑誌記事読みすぎ。
大体、世界の評価は日本車>BMWなのに、あなたと日本の記者だけ逆なのは どういうことでしょう。
冷静に考えて、10年前の技術しかなくV型エンジンもハイエンド車にしか使えない実用車メーカーが他社に勝てる訳ないです。
Q.高いから買うんだよ、ヴァカ!こんなスレ意味ねえよ!
A.税金対策なら他にも手段があります。見栄で買ったつもりが中身は安物で後悔
されているかと思いますが、このスレはそんな犠牲者をもう増やさない為にあります。
Q.で、で、でもみんな「良いね」って、言ってくれるし・・・
A.社交辞令というのをもっと知りましょう。イタイ人に近づきたくないというのが周囲の本音です。
スバルでもオペルでも似たようなのはあるけど、
何を信じるかは人それぞれだよね(^_^;)
BMW=ボッタクリ・詐欺価格 FAQ
Q.装備の差見て比較しろよ、日本向けは装備が多いんだよ!
A.そんなことない。装備を同じにしても日本だけ高すぎ。325以上で100近い差が出る。
Q.でもアメリカじゃなくてドイツの価格にオプションつけたら少ししか違わないよ。
A.オプションは利益率が高いので無駄なオプションで車体価格の3割弱をオプションでつけてます。
しかもドイツ価格はドイツで単独でオプションをオーダーした場合の値段であって
セットでつけているのを量産しているのに全く値引きしてません。
Q.ブランド料だよ。グッチとかと同じだろ!
A.本当にブランド物なら世界中で高値なはず。BMWは日本でだけ高い。
欧米でカローラクラスの実用車なのに日本でだけブランドとはこれ如何に。
Q.関税とか輸送費がかかるんだよ!
A.日本には関税はありません。また、3尻あたりは南アフリカ製品なので欧米向けと輸送費は大きくは違わないはずです。
Q.ステイタスがあるし。ホントは羨ましいんだろ?
A.月に4000台も売れてて中古でダブつき、街中もゴロゴロ走ってる車にステイタスを感じる人は多くないです。
Q.でもハンドリングやフィーリングが良いんだよ!
A.メーカーの広報記事となってる雑誌記事読みすぎ。
大体、世界の評価は日本車>BMWなのに、あなたと日本の記者だけ逆なのは どういうことでしょう。
冷静に考えて、10年前の技術しかなくV型エンジンもハイエンド車にしか使えない実用車メーカーが他社に勝てる訳ないです。
Q.高いから買うんだよ、ヴァカ!こんなスレ意味ねえよ!
A.税金対策なら他にも手段があります。見栄で買ったつもりが中身は安物で後悔
されているかと思いますが、このスレはそんな犠牲者をもう増やさない為にあります。
Q.で、で、でもみんな「良いね」って、言ってくれるし・・・
A.社交辞令というのをもっと知りましょう。イタイ人に近づきたくないというのが周囲の本音です。