2009年04月22日
北見峠
オホーツク沿岸に仕事で行くのに旭川からは旭川紋別道を使っている。
上川天幕ICまでは道央道とつながっていて、
その後は国道333号に沿って高規格道路450号が分断されながらある。
この高規格道路は北見峠をトンネルで越えてしまうので冬はすごい楽。
4月になってもう雪もないだろうと、ためしに国道333号の北見峠を走ってみた。
走ってみると・・・車が全然走ってない。
まったく走ってない(笑)
一台もすれ違わないし、頂上で停車してても車が通り過ぎない。
道路はところどころ砂も浮いてて、中央は赤錆びてる。
まさに打ち捨てられた道路って感じ。
路面は悪くはないけど、このまま荒れていくんだでしょう。
頂上のレストハウスはだいぶ前から休業してるみたい。
北見峠も寂れたねぇ。
まぁバイクなんかで走るにはちょうどよさげだけどね(^.^)
上川天幕ICまでは道央道とつながっていて、
その後は国道333号に沿って高規格道路450号が分断されながらある。
この高規格道路は北見峠をトンネルで越えてしまうので冬はすごい楽。
4月になってもう雪もないだろうと、ためしに国道333号の北見峠を走ってみた。
走ってみると・・・車が全然走ってない。
まったく走ってない(笑)
一台もすれ違わないし、頂上で停車してても車が通り過ぎない。
道路はところどころ砂も浮いてて、中央は赤錆びてる。
まさに打ち捨てられた道路って感じ。
路面は悪くはないけど、このまま荒れていくんだでしょう。
頂上のレストハウスはだいぶ前から休業してるみたい。
北見峠も寂れたねぇ。
まぁバイクなんかで走るにはちょうどよさげだけどね(^.^)
2009年04月20日
EBSの効果
今年になってト印のEBSを施行してある車に何台か乗った。
吸気系に関しては小排気量のエンジンほど恩恵をあずかれるようで、
アクセルのつきが良くなるのが良くわかるのは1.5L前後のエンジン。
3Lを越えるエンジンは良いかも?ぐらいかなw
タイヤに関してはグニャグニャしてるなぁという感触があるのに、
踏ん張り感は増している。
当然乗り心地は上がっている。
先日EBSを施した某所の旧型TTを乗ったが、
18インチのなのにまぁ乗り心地がいい。
もちろんグニャグニャ感はある。
空気入ってないんじゃないかと思うくらいだが、
規定値ちゃんと入ってるそうだ。
ジェッタのタイヤを交換してみて思ったのは、
EBS施工したタイヤに比べると芯があるなぁと言うこと。
もちろんテクノバランスはすばらしく、
段差乗り越えはスタッドレスより乗り心地がいいくらい。
でもあのEBSの柔らかさはない。
これはこれでいいけど、路面温度が15℃以下のときはちょっと硬いかも。
6月にEBSを施工してもらおうと思ってるけど、
さてどうなることやら。
吸気系に関しては小排気量のエンジンほど恩恵をあずかれるようで、
アクセルのつきが良くなるのが良くわかるのは1.5L前後のエンジン。
3Lを越えるエンジンは良いかも?ぐらいかなw
タイヤに関してはグニャグニャしてるなぁという感触があるのに、
踏ん張り感は増している。
当然乗り心地は上がっている。
先日EBSを施した某所の旧型TTを乗ったが、
18インチのなのにまぁ乗り心地がいい。
もちろんグニャグニャ感はある。
空気入ってないんじゃないかと思うくらいだが、
規定値ちゃんと入ってるそうだ。
ジェッタのタイヤを交換してみて思ったのは、
EBS施工したタイヤに比べると芯があるなぁと言うこと。
もちろんテクノバランスはすばらしく、
段差乗り越えはスタッドレスより乗り心地がいいくらい。
でもあのEBSの柔らかさはない。
これはこれでいいけど、路面温度が15℃以下のときはちょっと硬いかも。
6月にEBSを施工してもらおうと思ってるけど、
さてどうなることやら。
2009年04月18日
洞爺湖周辺ぐるりと
洞爺湖周辺をぐるりとバイクで周ってきた。
平地はすっかり雪はなくなってるけど、山は白く、
標高が上がれば道路脇にも積雪はまだまだある。
支笏湖から見た恵庭岳もまだ白い。
洞爺湖の東側にあるキムンドの滝にも行ってみた。
立派な遊歩道が出来ていて、
簡単に行けるとあまりありがたみが感じない(笑)
オロフレ峠の展望台に立ちよろうと洞爺湖側から上がって行ったが、
展望台に行く旧道は分岐点から除雪もされていなくて通行止め(笑)
GW頃にならないと開通しないのかな?
というか時間があったらスノーシューかクロカン持ってきて、
歩いて展望台まで行ってみるかな。
1時間も歩けば着くだろう。
平地はすっかり雪はなくなってるけど、山は白く、
標高が上がれば道路脇にも積雪はまだまだある。
支笏湖から見た恵庭岳もまだ白い。
洞爺湖の東側にあるキムンドの滝にも行ってみた。
立派な遊歩道が出来ていて、
簡単に行けるとあまりありがたみが感じない(笑)
オロフレ峠の展望台に立ちよろうと洞爺湖側から上がって行ったが、
展望台に行く旧道は分岐点から除雪もされていなくて通行止め(笑)
GW頃にならないと開通しないのかな?
というか時間があったらスノーシューかクロカン持ってきて、
歩いて展望台まで行ってみるかな。
1時間も歩けば着くだろう。
2009年04月16日
車やバイクのkmあたりのコスト
車やバイクの1km走行あたりのコストをおおまかに算出してみた。
1000ccのバイクで年間1万km走行で新車から3年間として最低ライン
ガソリン(120円/L) 6円/km
タイヤ 10円/km
オイル 2円/km
チェーンとスプロケ 2円/km
フロントフォークオイル 1円/km
1年点検 1.6円/km
税金 0.4円/km
任意保険 2円/km
合計すると25円/km
1年1万km走ると25万円かかるってことだね。
良く考えると高け~www
車の場合も年間1万kmで新車から3年間最低ライン
夏タイヤ 3年間はもつ
冬タイヤ 2円/km
オイル 2円/km
ガソリン 11円/km
1年点検 4円/km
税金 4円/km
任意保険 7円/km
合計すると28円
1年1万kmで28万円か~
バイクに比べると税金や保険類の経費が大きいけど、
たいしてコスト的には変わらんな。
さらに5年と考えると車検費用の自動車税や自賠責が入ってくるからkmあたりのコストはあがる。
ブレーキ類の消耗部品や修理費も出てくるだろうしねぇ。
冷静に考えると笑っちゃうねw
1000ccのバイクで年間1万km走行で新車から3年間として最低ライン
ガソリン(120円/L) 6円/km
タイヤ 10円/km
オイル 2円/km
チェーンとスプロケ 2円/km
フロントフォークオイル 1円/km
1年点検 1.6円/km
税金 0.4円/km
任意保険 2円/km
合計すると25円/km
1年1万km走ると25万円かかるってことだね。
良く考えると高け~www
車の場合も年間1万kmで新車から3年間最低ライン
夏タイヤ 3年間はもつ
冬タイヤ 2円/km
オイル 2円/km
ガソリン 11円/km
1年点検 4円/km
税金 4円/km
任意保険 7円/km
合計すると28円
1年1万kmで28万円か~
バイクに比べると税金や保険類の経費が大きいけど、
たいしてコスト的には変わらんな。
さらに5年と考えると車検費用の自動車税や自賠責が入ってくるからkmあたりのコストはあがる。
ブレーキ類の消耗部品や修理費も出てくるだろうしねぇ。
冷静に考えると笑っちゃうねw
2009年04月14日
夏タイヤに交換
最低気温がプラス続きになってきたので
ジェッタのタイヤを夏タイヤに交換。
スタッドレスは表面の初期グリップ用の波目模様が
まだ消えてくないくらい減っていない。
毎度使い切らないで終了だなぁ。
夏タイヤの残り溝はフロントが10.5mm、リヤが12mm。
約1万km走行でこれだからあと1万kmは余裕。
交換予定の来年夏までは持ちそうだ。
ジェッタのタイヤを夏タイヤに交換。
スタッドレスは表面の初期グリップ用の波目模様が
まだ消えてくないくらい減っていない。
毎度使い切らないで終了だなぁ。
夏タイヤの残り溝はフロントが10.5mm、リヤが12mm。
約1万km走行でこれだからあと1万kmは余裕。
交換予定の来年夏までは持ちそうだ。
2009年04月06日
コメント異常
ときどき起きるんだけど、
書き込んでもらったコメントを許可したら、
コメントがある程度の期間まとまって消える。
なんかバグがあるような・・・
とういうことでここ最近のコメントは消えてしまった(^_^;)
なんとかしてくれ~
書き込んでもらったコメントを許可したら、
コメントがある程度の期間まとまって消える。
なんかバグがあるような・・・
とういうことでここ最近のコメントは消えてしまった(^_^;)
なんとかしてくれ~
Posted by カピパラさん at
21:05
│Comments(0)
2009年04月04日
高速1000円乗り放題初体験
バイクで高速道路1000円乗り放題を試してきた。
同じくETCを今年つけた友人と二人で高速乗って洞爺湖まで。
ゲート開くかどうかちょっとドキドキ。
降りるときも料金1000円かどうかちょっとドキドキ。
無事1000円だった(笑)。
昭和新山でじゃがいもで豚のすり身を包んだ団子?のお昼食べて、
下道で帰ってきた。
やっぱり高速道路よりも一般道の方が楽しいや。
しかし海岸沿いは暖かで10℃はあったけど、支笏湖では気温4℃。
まだまだ寒いねぇ。
同じくETCを今年つけた友人と二人で高速乗って洞爺湖まで。
ゲート開くかどうかちょっとドキドキ。
降りるときも料金1000円かどうかちょっとドキドキ。
無事1000円だった(笑)。
昭和新山でじゃがいもで豚のすり身を包んだ団子?のお昼食べて、
下道で帰ってきた。
やっぱり高速道路よりも一般道の方が楽しいや。
しかし海岸沿いは暖かで10℃はあったけど、支笏湖では気温4℃。
まだまだ寒いねぇ。