2009年05月31日
滝上の芝桜と上湧別のチューリップ おまけで鴻之舞
なんかバスツアーのような題名だけど、
実際「滝上の芝桜と上湧別のチューリップめぐり」という
ツアーのバスが駐車場に停まってた(笑)
一度はちょうどいい時期に行って見たいと思っていた
滝上の芝桜を友人と見に行ってきた。
1000円高速をフルに使って一気に滝上に。
天候は旭川過ぎると晴れていて、
ほぼ満開でピンクに染まった丘は綺麗だった。
芝桜の匂いがすごい~
滝上からは上藻別を抜けて、今は地名が消えた鴻之舞へ。
道々沿いの鴻之舞金山の廃屋を見ようと思ったが、
ほとんどなくなってた。
コンクリートで作られたものだけがわずかに残っているだけ。
上藻別駅逓に資料館ができていた。
中には金山の資料がたくさんあり、金や鉱物も置いてあった。
鴻之舞からは気持ちのいいワインディングを抜け、
上湧別のチューリップへ。
すでに見ごろは終わっていて、2割くらいしか残ってなかった。
そのため入場料は2割引。
でも花の残り具合から考えれば、8割引でいいような・・・(笑)
帰りは遠軽抜けて高速で帰着。
横風が強い中がんばったよ。
往復がちょうど600km。
一日でこんなに走ったのは十数年ぶりだなぁ。
実際「滝上の芝桜と上湧別のチューリップめぐり」という
ツアーのバスが駐車場に停まってた(笑)
一度はちょうどいい時期に行って見たいと思っていた
滝上の芝桜を友人と見に行ってきた。
1000円高速をフルに使って一気に滝上に。
天候は旭川過ぎると晴れていて、
ほぼ満開でピンクに染まった丘は綺麗だった。
芝桜の匂いがすごい~
滝上からは上藻別を抜けて、今は地名が消えた鴻之舞へ。
道々沿いの鴻之舞金山の廃屋を見ようと思ったが、
ほとんどなくなってた。
コンクリートで作られたものだけがわずかに残っているだけ。
上藻別駅逓に資料館ができていた。
中には金山の資料がたくさんあり、金や鉱物も置いてあった。
鴻之舞からは気持ちのいいワインディングを抜け、
上湧別のチューリップへ。
すでに見ごろは終わっていて、2割くらいしか残ってなかった。
そのため入場料は2割引。
でも花の残り具合から考えれば、8割引でいいような・・・(笑)
帰りは遠軽抜けて高速で帰着。
横風が強い中がんばったよ。
往復がちょうど600km。
一日でこんなに走ったのは十数年ぶりだなぁ。
2009年05月30日
トヨタ 新型プリウス試乗
3代目プリウスに試乗した。
グレードはGで走行距離は約1500kmのもの。
日本車らしくシートは合わせづらいが、
インサイトと同じくテレスコチルトでなんとか合わせる。
エンジンをかけるとエンジンかかりません(笑)。
シフトレバーは完全にスイッチ。
パーキングもスイッチ。
Dに入れれば自動でパーキングブレーキ解除。
理にかなってる。
驚いたのはBモード。
減速時にBにするとエキゾーストブレーキのように、
モーター回収率UPによるブレーキ力がかかる。
長い下り坂のときは便利。
走り出しはモーターでスムーズ。
途中でエンジンがかかってもほとんど分からない。
2代目よりさらに静かでスムース。
195/65R15の乗り心地も良く、
車全体がインサイトに比べると重厚感さえある。
軽自動車と普通乗用車の差ぐらいある。
ハンドリングもだいぶ普通になり、
普通のトヨタ車並でコーナーも違和感ない。
違和感がないだけで接地感やフィールがいいわけではない。
無味無臭(笑)
ブレーキフィールも3代目にして
ほぼ普通のブレーキと同等になった。
エネルギー回収してるとは思えないくらいのでき。
値段も安くなり、悪いところがあまり見つからず、
普通に足として乗るハイブリットとしては文句の付けようがない。
売れるわけだ。
グレードはGで走行距離は約1500kmのもの。
日本車らしくシートは合わせづらいが、
インサイトと同じくテレスコチルトでなんとか合わせる。
エンジンをかけるとエンジンかかりません(笑)。
シフトレバーは完全にスイッチ。
パーキングもスイッチ。
Dに入れれば自動でパーキングブレーキ解除。
理にかなってる。
驚いたのはBモード。
減速時にBにするとエキゾーストブレーキのように、
モーター回収率UPによるブレーキ力がかかる。
長い下り坂のときは便利。
走り出しはモーターでスムーズ。
途中でエンジンがかかってもほとんど分からない。
2代目よりさらに静かでスムース。
195/65R15の乗り心地も良く、
車全体がインサイトに比べると重厚感さえある。
軽自動車と普通乗用車の差ぐらいある。
ハンドリングもだいぶ普通になり、
普通のトヨタ車並でコーナーも違和感ない。
違和感がないだけで接地感やフィールがいいわけではない。
無味無臭(笑)
ブレーキフィールも3代目にして
ほぼ普通のブレーキと同等になった。
エネルギー回収してるとは思えないくらいのでき。
値段も安くなり、悪いところがあまり見つからず、
普通に足として乗るハイブリットとしては文句の付けようがない。
売れるわけだ。
2009年05月29日
VW ゴルフⅥ(6)試乗
ゴルフ6に試乗した。
コンフォートラインの走行距離は・・・160kmくらい?忘れた(笑)
エンジンはシングルチャージャーの7段乾式DSG。
顔はだいぶ変わったがボディパネルを良く見ると5と共通の所が多い。
内装も一見変えてるが、骨格は5と一緒。
乗ってみると5のトレンドラインとまったく一緒で、
音が静かになっているくらい。
タイヤサイズが195/65R15から
205/55R16になったことでバタバタ感がでてきた。
かといってハンドリング特別向上したわけはない。
あのトレンドラインの絶妙な乗り心地とハンドリングのバランスはなくなった。
ただし、リヤサスの変更に伴いリヤの突っ張り感がなくなった。
良く動くようになっているので、後席の乗り心地と
コーナーリング限界はあがっているのかな?
見た目は良くなり音は静かになったので、ぱっと乗った感じはいいが、
じっくり乗れば5のトレンドラインの方が車体全体のバランスはいい。
やはりゴルフ6は単純に5のビックマイナーチェンジのようだ。
コンフォートラインの走行距離は・・・160kmくらい?忘れた(笑)
エンジンはシングルチャージャーの7段乾式DSG。
顔はだいぶ変わったがボディパネルを良く見ると5と共通の所が多い。
内装も一見変えてるが、骨格は5と一緒。
乗ってみると5のトレンドラインとまったく一緒で、
音が静かになっているくらい。
タイヤサイズが195/65R15から
205/55R16になったことでバタバタ感がでてきた。
かといってハンドリング特別向上したわけはない。
あのトレンドラインの絶妙な乗り心地とハンドリングのバランスはなくなった。
ただし、リヤサスの変更に伴いリヤの突っ張り感がなくなった。
良く動くようになっているので、後席の乗り心地と
コーナーリング限界はあがっているのかな?
見た目は良くなり音は静かになったので、ぱっと乗った感じはいいが、
じっくり乗れば5のトレンドラインの方が車体全体のバランスはいい。
やはりゴルフ6は単純に5のビックマイナーチェンジのようだ。
2009年05月28日
VWシロッコ試乗
シロッコ2.0TSIに試乗した。
エンジンは2Lターボで6段DSG
走行距離60kmの卸したて。
乗ってまず思ったのが、乗り心地が悪い!
235/40R18のタイヤのおかげで、
タイヤが温まってないと、
停止時のタイヤ変形のせいか微振動がひどい。
まぁ温まった後でも多少良くなった程度だったけど。
それと路面の細かい凹凸を良く拾いたえず揺すられる。
80km/h以上になると乗り心地は改善されるが、
段差乗り越えのショックは大きい。
ノーマルでゴルフR32とGTIの中間くらい?
可変サスはコンフォートにしてもスポーツにしても
少し変化するくらいで大差ない。
ハンドリングは低重心とトレッド拡大のおかげで、
GTIなどに比べると軽快で鋭いが、基本的には良く似てる。
ただし、リヤがGTIに比べると良く動くようになっているので限界は高そう。
排気音はGTIよりも多少勇ましい。
緑色だとかえるに似ていてかっこいいが、
スポーツカーにしては中途半端。
待乗り用には乗り心地が悪すぎるし、値段も性能の割には高すぎる。
エンジンは2Lターボで6段DSG
走行距離60kmの卸したて。
乗ってまず思ったのが、乗り心地が悪い!
235/40R18のタイヤのおかげで、
タイヤが温まってないと、
停止時のタイヤ変形のせいか微振動がひどい。
まぁ温まった後でも多少良くなった程度だったけど。
それと路面の細かい凹凸を良く拾いたえず揺すられる。
80km/h以上になると乗り心地は改善されるが、
段差乗り越えのショックは大きい。
ノーマルでゴルフR32とGTIの中間くらい?
可変サスはコンフォートにしてもスポーツにしても
少し変化するくらいで大差ない。
ハンドリングは低重心とトレッド拡大のおかげで、
GTIなどに比べると軽快で鋭いが、基本的には良く似てる。
ただし、リヤがGTIに比べると良く動くようになっているので限界は高そう。
排気音はGTIよりも多少勇ましい。
緑色だとかえるに似ていてかっこいいが、
スポーツカーにしては中途半端。
待乗り用には乗り心地が悪すぎるし、値段も性能の割には高すぎる。
2009年05月22日
ホンダ インサイト試乗
ホンダのインサイトを試乗した。
試乗した車は走行距離1800kmのもの。
タイプGのナビ付き。
乗って最初に思ったのが、ポジションが合わせにくい。
というか合わせられない。
シートバックの形状が悪いのと、
リクライニングがノッチタイプなので、
ちょうどいいところで合わせにくい。
ハンドルがチルト・テレスコなのでなんとか誤魔化しは効く。
停止からの動き出しは滑らか。
まぁエンジンは常にかかってるタイプなのでこんなものでしょう。
アイドリングストップは最長60秒だけだそうで、
長く止まってるとエンジンかかる。
その際にブルンッ!と結構な振動が来る。
アイドリング停止からアクセル踏むと、
エンジン始動とともに一瞬ブワァと回転だけあがってびっくりする。
急発進するのかと思ってびびった。
走行中はモーターアシストも減速時のエネルギー回収も自然。
ブレーキでの回収も割りと普通。
1300cc+モーターの割には良く走ります。
ハンドリングも普通。
良くもなく不可でもなくフィットレベル。
問題は乗り心地と足回りの安っぽさ。
固めの足回りのせいか、荒れた路面ではかなりバタバタする。
タイヤが175/65-15とは思えない。
バタバタしても収束がよければいいが、
バタバタする感じが軽自動車レベル。
非常に安っぽい。
2代目プリウスとはここが雲泥の差。
値段を考えれば、良く作られているし、良く走る。
でも詰めも甘いところは多く、
ホンダ好きでなければプリウス買うのが正解でしょう。
なんか印象に残らない車だった(笑)
試乗した車は走行距離1800kmのもの。
タイプGのナビ付き。
乗って最初に思ったのが、ポジションが合わせにくい。
というか合わせられない。
シートバックの形状が悪いのと、
リクライニングがノッチタイプなので、
ちょうどいいところで合わせにくい。
ハンドルがチルト・テレスコなのでなんとか誤魔化しは効く。
停止からの動き出しは滑らか。
まぁエンジンは常にかかってるタイプなのでこんなものでしょう。
アイドリングストップは最長60秒だけだそうで、
長く止まってるとエンジンかかる。
その際にブルンッ!と結構な振動が来る。
アイドリング停止からアクセル踏むと、
エンジン始動とともに一瞬ブワァと回転だけあがってびっくりする。
急発進するのかと思ってびびった。
走行中はモーターアシストも減速時のエネルギー回収も自然。
ブレーキでの回収も割りと普通。
1300cc+モーターの割には良く走ります。
ハンドリングも普通。
良くもなく不可でもなくフィットレベル。
問題は乗り心地と足回りの安っぽさ。
固めの足回りのせいか、荒れた路面ではかなりバタバタする。
タイヤが175/65-15とは思えない。
バタバタしても収束がよければいいが、
バタバタする感じが軽自動車レベル。
非常に安っぽい。
2代目プリウスとはここが雲泥の差。
値段を考えれば、良く作られているし、良く走る。
でも詰めも甘いところは多く、
ホンダ好きでなければプリウス買うのが正解でしょう。
なんか印象に残らない車だった(笑)
2009年05月12日
積丹一周
積丹までお昼を食べに友人と行ってきた。
羊蹄山の裾野を通り、ニセコのパノラマラインを抜けて積丹半島へ。
パノラマラインはまだ雪の中。
積丹は晴れていて、海も青くまさに積丹ブルー。
お昼は「お食事処みさき」でさしみ定食。
ウニは6月からだそうだ。
帰りは朝里から高速に乗り、一気に帰ってきた。
札幌周辺は風が強くて高速はつらかった~(^_^;)
羊蹄山の裾野を通り、ニセコのパノラマラインを抜けて積丹半島へ。
パノラマラインはまだ雪の中。
積丹は晴れていて、海も青くまさに積丹ブルー。
お昼は「お食事処みさき」でさしみ定食。
ウニは6月からだそうだ。
帰りは朝里から高速に乗り、一気に帰ってきた。
札幌周辺は風が強くて高速はつらかった~(^_^;)
2009年05月06日
岩内のたら丸君
GW中で混んでるとは思ったけど、
前後タイヤを新しいタイヤに交換したので
慣らしついでに岩内まで行ってきた。
途中で見える羊蹄山は晴れてたおかげでくっきり。
新しいタイヤもなかなか具合は良く気持ちいい
ニセコの裏パノラマを通り岩内のスキー場そばの円山展望台へ。
岩内の街が一望できる。
岩内の道の駅に立ち寄ると、岩内のキャラクターのたら丸君がいた。
観光協会のおじさんがかぶり物を持っていて、
かぶっての記念撮影を勧めてくる。
さすがに遠慮した(^_^;)
パノラマラインは開通してたが、まだ道の周りは雪に覆われている。
山スキーをしてる人もいた。
空気はさすがに冷たい。
帰りはニセコビュープラザやルスツの道の駅に立ち寄ろうとしたが、
どこも車で溢れてる。
車用の駐車スペースは満杯だが、二輪用だけはガラガラ(笑)
道路はおもったほど混んでなかったけど、
施設関係はどこも人と車でいっぱいだった。
前後タイヤを新しいタイヤに交換したので
慣らしついでに岩内まで行ってきた。
途中で見える羊蹄山は晴れてたおかげでくっきり。
新しいタイヤもなかなか具合は良く気持ちいい
ニセコの裏パノラマを通り岩内のスキー場そばの円山展望台へ。
岩内の街が一望できる。
岩内の道の駅に立ち寄ると、岩内のキャラクターのたら丸君がいた。
観光協会のおじさんがかぶり物を持っていて、
かぶっての記念撮影を勧めてくる。
さすがに遠慮した(^_^;)
パノラマラインは開通してたが、まだ道の周りは雪に覆われている。
山スキーをしてる人もいた。
空気はさすがに冷たい。
帰りはニセコビュープラザやルスツの道の駅に立ち寄ろうとしたが、
どこも車で溢れてる。
車用の駐車スペースは満杯だが、二輪用だけはガラガラ(笑)
道路はおもったほど混んでなかったけど、
施設関係はどこも人と車でいっぱいだった。
2009年05月02日
えびタコ餃子を食べに羽幌まで
羽幌までえびタコ餃子をたべに行ってきた。
道北の方へ行こうとだけ決めて、
ETCを有効活用すべく沼田ICまでは高速使った。
高速は・・・やはり快適だけどつまんないw
途中おびらしべ湖で休憩
なんでもこの湖にかかる橋は、湖にかかる橋としては道内最長だそうだ。
霧立国道を通って羽幌の道の駅に到着。
えびタコ焼き餃子定食を頼んだけど、写真撮り忘れたorz
変わりにメニューをどうぞw
お昼の後は帰るだけ。
海沿いを南下して留萌をすぎたあたりで、友人がガス欠寸前。
どうする?と聞くと、なんとガソリン携帯缶(6L)を背負ってきてた(笑)
ガソリン携帯缶を背負ってハイパーモタード乗る人なんて、
全国でもこの人だけでしょ(^_^;)
途中の白銀の滝付近では岩礁にトドが3匹。
観光客が海際に集まってたので発見できた。
いや~なかなか珍しいもの見れた(^.^)
道北の方へ行こうとだけ決めて、
ETCを有効活用すべく沼田ICまでは高速使った。
高速は・・・やはり快適だけどつまんないw
途中おびらしべ湖で休憩
なんでもこの湖にかかる橋は、湖にかかる橋としては道内最長だそうだ。
霧立国道を通って羽幌の道の駅に到着。
えびタコ焼き餃子定食を頼んだけど、写真撮り忘れたorz
変わりにメニューをどうぞw
お昼の後は帰るだけ。
海沿いを南下して留萌をすぎたあたりで、友人がガス欠寸前。
どうする?と聞くと、なんとガソリン携帯缶(6L)を背負ってきてた(笑)
ガソリン携帯缶を背負ってハイパーモタード乗る人なんて、
全国でもこの人だけでしょ(^_^;)
途中の白銀の滝付近では岩礁にトドが3匹。
観光客が海際に集まってたので発見できた。
いや~なかなか珍しいもの見れた(^.^)