さぽろぐ

車・バイク  |札幌市清田区

ログインヘルプ


2006年03月26日

アーシングについて

sita.JPG

禁断の話題?アーシングについて(笑)

アーシング相変わらずはやってますね。
いまやディーラーオプションで用意されてる(笑)
でもアーシングを施工した人すべてが、効果ありと言ってないのがミソ。

新車で施工して効果があった人・・・残念、
ちゃんと車が組み立てられてなかったということです。

新車で施工して効果なかった人・・・それが普通です(笑)

ある程度距離乗ってから施工して効果あった人・・・
アース線が酸化して劣化してただけです。

ある程度距離乗ってから施工して効果なかった人・・・
整備が行き届いてますねぇ(笑)

アーシングとは元々はボッシュディラーの電気系講習会で
枝葉末節的に発生したもの。
講習会で電気系不具合の調査のためにオシログラフを使うのにあたり、
車のアースをしっかり取ってからでないと、
正確な計測はできない事から、
アースを引きなおした車の調子が良くなったことが発端となってる。

つまり世間のアーシングの元は単純にアース線の強化。
それが「とある配線」を真似したりだとか独自の理論で、
アース部の電位差をなくせばいいんだとか、
太い線を使えばいいんだとか、
意味のない余計な理論がくっついて来て現在のアーシングに至っている。

結局は「マイナス側の電気の流れを良くしよう」という事からは脱却していない。
それであればアース線一本引き直せばいいだけ(笑)

本来のアーシングの大元の考えは「マイナス側の電気のながれを良くする」
という事ではない。
世の中のアーシングの大元になってはいるが、
そもそもアーシングではないので、アーシングとも呼ばれていない。

似たような名前で似たような配線をするが狙ってる効果は全然別。
なんか僕の仕事に似てるような気がする。
同じカイロプラクティックという名前でも
やってる事や狙う効果は全然別というようにね(^_^;)

本物を見極めましょう(^.^)


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(クルマ)の記事画像
スバル レヴォーグ ドライブ エクスペリエンス
ジュリエッタその2
ジュリエッタその1
韓国クルマ事情
乗り物に違いはない・・・三笠トロッコ鉄道試乗(笑)
ジムニーユーザー車検と夏タイヤ
同じカテゴリー(クルマ)の記事
 新型コペンローブ試乗 (2014-07-05 16:28)
 スバル レヴォーグ ドライブ エクスペリエンス (2014-06-29 15:02)
 日産リーフ (2014-03-30 11:03)
 代車の120 (2014-03-26 08:06)
 欧州各車の低ミュウ路の性能 (2014-02-23 10:05)
 BMW116sort (2013-07-16 09:07)

Posted by カピパラさん at 20:55│Comments(6)クルマ
この記事へのコメント
ぐひひ、もっとばらしましょう(爆)
Posted by ゲスト at 2006年03月30日 07:21
ばらしすぎるとオカルトっぽくなるので(笑)
Posted by カエル4 at 2006年03月30日 08:45
おひさです。
>アーシングとは元々はボッシュディラーの電気系講習会で枝葉末節的に発生したもの。

私は1970年代後半にアメリカでアースボンディングとして流行った物の俗称が一部でアーシングと呼ばれていて、それが日本に入って来たと理解しておりますが、ちがうのかな??
Posted by ゲスト at 2006年03月30日 16:40
アメリカではやったアースボンディングは純正のしょぼいアース線をまともにすることや、古い車のメンテナンスという意味合いで行われてたものと理解してます。

どちらが発祥なのかぼくにも分かりませんが、本来の性能以上の効果をうたっているアーシングは日本独自かと(^_^;)
Posted by カエル4 at 2006年03月30日 17:31
>本来の性能以上の効果をうたっているアーシングは日本独自かと(^_^;)

米国の車好きのおにいちゃんたちは、コルベットとかあの辺で、きまってオデッセイ(ドライバッテリー)とアースボンディングやってますよ。

アメリカの通販でもアース線やら端子やら、沢山売ってます。日本とそっくり(笑)

まあ、どっちでもいいことかも知れませんが。
Posted by ゲスト at 2006年03月30日 18:15
そうですね。どっちでもいいことだと思います(^_^;)

現状のアーシングがファッションの一部というのは両国一緒ですから。
Posted by カエル4 at 2006年03月30日 21:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アーシングについて
    コメント(6)