さぽろぐ

車・バイク  |札幌市清田区

ログインヘルプ


2006年04月21日

燃費の内訳

インプの燃費は平均すると約8km/h
回して乗ると7前後、郊外80℃〜100℃前後で流してやっと9。
カレラ4より燃費悪い(^_^;)

そもそも燃費は何で決まるのか?
燃料消費は車を動かすエンジンの出力の燃費率で決まるが、
その出力(駆動力)は以下のような式になる。

駆動力=空気抵抗+転がり抵抗+駆動抵抗+加速抵抗+勾配抵抗

平坦な道路(勾配0)を一定速度(加速度0)で走っていれば
駆動力=空気抵抗+転がり抵抗+駆動抵抗
となり、さらにこの状態の時には
空気抵抗で約60%、転がり抵抗で約25%を占める。

空気抵抗はよくカタログに載るCd値に、前面投影面積をかけたものなので、
前から見た面積が大きければCd値が小さくても空気抵抗が大きい。

転がり抵抗は、90%はタイヤが繰り返し変形することにより
熱となることで占められる。

駆動抵抗はTMやデフの伝達損失で占められる。

加速抵抗は加速度(G)により変化する。

勾配抵抗はどのくらいの勾配の坂道を登るかで決まる。

実際の走行抵抗は
(空気抵抗×速度の2乗)+(転がり抵抗×車両重量)+駆動抵抗
+(加速抵抗×車両重量)+(勾配抵抗×車両重量)
なので、
全般で車両重量は一番効いてくる。
高速クルージングの時は空気抵抗が一番効いてくる。
山道では加速抵抗と勾配抵抗が一番効く。
街中のゴーストップでは加速抵抗が一番効く。

北海道は速度域高いので、空気抵抗が悪く重いインプは
空気抵抗が良く軽いカレラ4より燃費悪くなりやすい。
もちろん同じ速度域での出力における燃費率も悪いのであろう。


あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(クルマ)の記事画像
スバル レヴォーグ ドライブ エクスペリエンス
ジュリエッタその2
ジュリエッタその1
韓国クルマ事情
乗り物に違いはない・・・三笠トロッコ鉄道試乗(笑)
ジムニーユーザー車検と夏タイヤ
同じカテゴリー(クルマ)の記事
 新型コペンローブ試乗 (2014-07-05 16:28)
 スバル レヴォーグ ドライブ エクスペリエンス (2014-06-29 15:02)
 日産リーフ (2014-03-30 11:03)
 代車の120 (2014-03-26 08:06)
 欧州各車の低ミュウ路の性能 (2014-02-23 10:05)
 BMW116sort (2013-07-16 09:07)

Posted by カピパラさん at 12:27│Comments(2)クルマ
この記事へのコメント
う〜ん、高校での物理と仕事での出力計算そのものです。普段の事象に対して丁寧な説明、判りやすくて良いですね。全ては物理法則ってかぁ(完全意味明瞭)
Posted by ゲスト at 2006年04月21日 20:11
そうで〜す。
あやしい省燃費グッズ買うよりは
運転方法見直したり、インチアップやめたり、
ドアバイザーや変なエアロを外した方が効果的(笑)
Posted by カエル4 at 2006年04月21日 22:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
燃費の内訳
    コメント(2)